2017 Fiscal Year Research-status Report
小学校英語教育における初期リテラシー導入に向けた「音韻認識指導プログラム」開発
Project/Area Number |
16K02971
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
池田 周 愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50305497)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 小学校外国語教育 / 音韻認識 / リテラシー指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間2年目である平成29年度はまず、音声認識指導タスクが一斉授業で実施可能かどうかを論じるために、前年度末に実施した予備調査結果の分析と考察から実施した。これは小学校の3学期に、3年生と5年生で担任による音韻認識の指導を行ってもらい、指導前後の音韻認識テスト結果の比較と、指導者へのインタビューや指導記録から、今後開発する指導プログラムの小学校現場への導入可能性の検討を行うことを目的としたものである。一般に音韻認識指導は、音素の「結合」および「分解」の2つのタスクを中心に始められることが多く、「削除」と「置換」はリテラシー発達の過程で育つと考えられている。しかし、日本語を母語とする児童は母語発達の過程で「音素の存在」に気づいていないことが多いため、音素を「結合」したり、語を「分解」して個々の音素に分けたりするタスクでは、ターゲットとなる音を保持するために、慣れ親しんだ日本語のモーラのように母音を伴ってしまう可能性が高いのではないかと考えた。そのため、この調査では、語を構成する音に区切るタスクよりも、「2つの語の聞き比べ」から始め、音の「削除や置換」を認識するタスクから始めることとした。その結果、削除タスクが特に、音素に対する児童の興味・関心を引きつける良い出発点であることが明らかになった。実際に、調査協力者であった小学校教員も、音の違いに関心を示し始めた児童が、教員の口元に意識を集中させるようになったと指摘したことから、この段階で、日本語と英語の音の違いについて、調音法を具体的に示して意識化させる指導の大切さもうかがえた。さらに、語の「はじめの音」の認識の困難さ、および子音の違いによる困難度については、ここまでの研究成果を支持するデータが得られた。以上を踏まえ、音韻認識指導プログラムで扱う子音やタスクの優先度について、段階的なイメージを構築することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は、研究目的に沿って設定した具体的課題のうち、「1・2.音韻認識に関する理論的基盤の整理」、および「3.日本語を母語とする小学生の音韻認識の継続的測定」と「4.把握や操作が困難な音韻単位や、母語の影響が見られる特徴のデータ化」を引き続き行い、調査結果の分析と考察から「6.指導プログラムの内容とタスクの考案・整理」に着手することができた。さらに、平成32年度に全面実施される新小学校学習指導要領やその解説に基づき、高学年「外国語科」の「読むこと」に関連した文字の音の扱いに関連し、音韻認識指導をどのように組み込むことができるかの検討を開始した。特に、平成29年度末にかけて公表された文部科学省作成の高学年教材 “We Can! 1, 2” において、「語のはじめの音」に気づかせる活動が取り入れられていることを踏まえ、それに先立ち音韻認識を高めるプログラムを導入できるよう内容を工夫する必要が認識された。そのため、課題5に相当する「音韻認識指導とローマ字指導との関連づけ」に関する具体的考察を開始した。そして日本語の文字は「子音+母音」というモーラが単位となっており、1つの文字を2つの「音」に分解できることを音声による「言葉遊び」で気づかせる方法を提案することとした。これは音韻認識の「分解」タスクに相当する。以上を踏まえ、3年次のローマ字指導の初めの2時間に、児童に「文字の音」の存在に気づかせる指導を行い、一般的な「2つの文字で1つの仮名文字を表す」という方法で学んだ児童との間で、ローマ字学習後の音韻認識テスト結果を比較する予備調査を実施した。この指導実践は当初の研究計画にはなかったが、国語科と外国語科の指導連携の実現可能性を考察する上で意義がある。平成30年度に結果分析に基づいて指導法を整え公表する。このように、指導プログラム開発に向け、おおむね順調に研究が進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進においては、まず公立小学校3学年3クラスの児童を対象に前年度後半に実施した「ローマ字指導実践の予備調査」の結果分析と考察を行う。この指導実践は、国語科のローマ字指導を通して、「日本語のアルファベット表記であるローマ字」と「書記素としてアルファベットを用いる英語」という共通点を生かし、アルファベットの文字にはそれぞれ「音」があることに気づかせることを目的としたものである。児童が文字の音の存在を理解し、日本語の仮名文字を「子音と母音」という2つの音素が結合したものであることを意識できれば、例えば「た行」において「t+a」、「t+i」… と音を結合していく時に、tiが「ティ」の響きとなることに自然に気づかせることができる。それにより、訓令式とヘボン式の違いも明確に説明することができ、これが国語科から外国語科への音韻認識指導における接続となることが期待される。調査結果の分析においては、ローマ字学習後の音韻認識が、従来のローマ字指導法を受けた児童とどのように質的に異なっているかを明らかにするだけでなく、特にどの子音の、どの音韻認識タスクを行う力に違いが見られるかを整理し、具体的な「ローマ字指導と音韻認識指導」の連続を考える中で、扱う内容とタスクの配置順序に反映させていく。この接続指導のアイデアは平成30年度中に、予備調査結果を支持データとしながら公表する予定であり、様々なフィードバックを得ながら修正を行う。 また、ローマ字指導に続く小学校「外国語活動」と「外国語科」における音韻認識指導プログラムも、これまでの研究成果から明らかにしたことを反映して平成30年度中に文章化し、冊子の形でまとめるつもりである。これを基に、当初の研究計画にもあるように実際の学校現場で試行調査を行う体制を整え、指導に必要な学習指導案と解説をまとめ、絵カードなどの教材も含めて整理する計画である。
|
Causes of Carryover |
平成29年度末の時点で「次年度使用額」が生じたのは、主として以下の理由のためである。1.平成27年度に続き平成28年度も、研究を進める中で多くの現場の協力を得ることができ、研究計画段階では実現が難しいと予測していた新たな観点から予備調査を行えることとなった。そのため「小学校3年次のローマ字指導において文字の音に気づかせることが音韻認識発達にどのように影響するか」の指導実践を組み込んだことから、当初予定していた大規模な「小学生の音韻操作能力の測定」や「授業データの収集」に必要な機器やデータ分析のためのソフト購入に係る研究費の使用が次年度にずれ込んだ。また、2.英語母語話者対象に開発された音韻認識教材の収集が、本研究で構築するプログラムの指導内容に合ったものにするため遅れている。 「次年度使用額」および平成30年度分として請求した助成金は、上記「次年度使用額が生じた理由」の1に関して、実施した予備調査結果の分析とデータ化のために必要なソフトおよび機器の購入に使用する。また、2について、「音韻認識指導プログラムのシラバス開発と教材作成」に向けた文献研究、特に英語を母語とする子どもを対象に作成された教材の収集、および英語圏の先進指導事例調査と指導者養成に関する調査、「音韻認識指導プログラム」の冊子化などの経費となる。平成29年度の研究成果を学会発表や論文により公表するためにも使用する。
|
Research Products
(2 results)