2019 Fiscal Year Research-status Report
小学校英語教育における初期リテラシー導入に向けた「音韻認識指導プログラム」開発
Project/Area Number |
16K02971
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
池田 周 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (50305497)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 小学校外国語教育 / 音韻認識 / 読み書き技能習得 / リテラシー習得 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間4年目となる2019年度は、本研究により構築する「音韻認識指導プログラム」にローマ字学習と接続するステップを組み込む方法と、扱う単語などの整理の検討から開始した。これは、前年度に小規模で実施した「小学校第3学年の国語科ローマ字指導」の最初の2時間に「文字の音に気づかせるアプローチ」を組み込む指導の成果分析から、「語のはじめ」の音素認識能力が高まっていたことが明らかになったことを踏まえたものである。 今年度の主な研究実績は以下の通りである。 1.「音韻認識指導プログラム」全体を通して、絵カードにより提示しながら繰り返し用いることのできる基本語を選定した。「ローマ字指導」を通して「語のはじめの子音」の存在に気づかせるためには、指導当初からアルファベットを「名前読み」せず、語の発音の違いを認識して、その違いが特定の子音の音の有無によることに気づかせねばならない。そのためには「かめ(CV+CV)」〔C:子音、V:母音〕と「あめ(V+CV)」のペアのように、最初の子音の有無によって意味の異なる語を用いることが必要である。また日本語では、CVの区切りである「拍(モーラ)」を基本的音韻単位とすることから、子音の音だけを取り出して認識・操作する機会が少ないことを考慮し、小学生に子音の音の存在を気づかせるために英語の子音連結を含む語を活用することにした。 2.これまで英語の語を用いた調査より明らかにしてきた「認識しやすい子音のタイプ」や「語中の音素の位置」などが、特にローマ字学習における「文字の音への気づき」を促す活動で用いる語にも当てはまるかどうかを、小学3年のクラスで担任による指導実践の形で調査した。結果から、特に外来語として日本語でも用いられる語において、語の「はじめ」の子音を認識することができても、その音を保持する際に後ろに母音を伴う「母音挿入」の現象が顕著となることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度は当初計画で研究最終年度と位置づけており、作成した音韻認識指導プログラムに従って実際に小学校現場で試験的指導を行い、成果を考察する予定であった。しかしプログラム構築の段階で、「小学校第3学年国語科のローマ字指導」に「文字の音に気づかせるアプローチ」を導入し、その後の小学校「外国語活動」に「子音の音」への意識を高める活動を組み込むための教材整備と、確認テスト開発に時間がかかってしまったことから、全体的な研究実施が遅れてしまっていた。また当初計画では「音声による活動」のみとする計画であったが、上述のようにローマ字指導と関連づけることから、「文字の音の理解に基づいて音声を記号化」する、すなわち「書く」段階に接続する指導ステップもプログラムに組み込むことにしたため、その理論的基盤も必要となった。 一方で年度末に計画した小学3年生を対象にした指導実践では、短期間ながらも2つの目的を設定することができた。すなわち、1.ローマ字学習における指導成果が、英語と日本語の語の「はじめの子音」の認識を同様に促進するかを検証すること、および2.下書き段階にあるプログラム教材を実際に小学校教員に使用してもらい、説明文や教材の構成などについてフィードバックを得ることである。 特に教材の指導案とその解説、ワークシート等についての担任のコメントからは、音韻認識の基本的な理解を構築することが、自信をもって指導を行うために必要であることが明らかになった。そのため、作成する教材に「理論編」として背景にある諸理論の解説を含めることとし、その概要をまとめた。さらに、実践調査を通して収集した「書く」活動のデータを、「文字の音」の存在への気づきがどのように生かされているかの観点から分析・考察し、小学校段階での「書くこと」の領域の扱いを考慮しながら具体的な活動案を作成するところまで研究を進めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進に向けては、補助事業期間の延長申請による1年間であることからも、残された研究課題を遂行することに専念する。当初「課題7」として設定した「構築した音韻認識指導プログラムを用いた実証研究と効果の検証」に向けて、まず教材(指導案、ワークシート、理論解説等)を、これまでの研究成果を反映させながらまとめ、絵カードなどの教具をデザインするなど冊子化に向けた取組みを開始する。同時に、これまで学会発表や論文等を通して研究成果発表をする中で、本プログラム構築についての構想を明らかにした際に得られたフィードバックから、指導成果の「確認テスト」を組み込む意義を認識したため、教材作成と並行して進める。また自学自習用の教材としての活用も意図しながら、一部に動画による学習を含めるなど、取り組みやすさの検討も行いたい。 一方、当初の研究計画で「音韻認識指導プログラム」による指導成果検証を行うための長期的な指導実践を組み込んでいたが、現時点での長期的な指導介入は困難と考えられる。そのため、例えば「子音の音の認識」、「CVC語のオンセット(C)とライム(VC)の区切りの認識」など、日本語を母語とする英語学習者にとって特に重要な音韻認識発達のステップを取り出し、それらをミニカリキュラムとして指導実践を行うなど、延長期間内に研究を完了できるように計画を調整しながら進めていく予定である。 前年度の指導実践から得られた、ローマ字指導に組み込んだ「文字の音への気づき」を促す指導の成果が、ローマ字と英語の語を「聞き取って書く」力にどのように反映されたかのデータ分析結果の公表については、当初発表を予定していた学会の中止や延期のため遅れが生じる可能性がある。しかし本研究の主目的である「音韻認識指導プログラム」構築については、その指導で用いるワークシート付き教材を冊子体で公表できるよう準備を整える計画である。
|
Causes of Carryover |
2019年度末の時点で「次年度使用額」が生じ、補助事業期間の延長申請による研究継続が必要になったのは、主として以下の理由のためである。1.研究最終年度として計画していた「音韻認識指導プログラム」の教材作成と執筆、および完成分から教材を用いて学校現場で長期的な指導実践を通した成果検証を行う予定が当初計画より遅れたことと、年度末の学校臨時休業措置により小規模なものとなってしまったこと。および2.プログラム全体の「確認テスト」を作成することにしたため、英語母語話者対象に開発された音韻認識テストを収集・分析する必要が生じ、その作業が遅れていること。 「次年度使用額」として請求した助成金は、主として、完成した「音韻認識指導プログラム」教材(指導案、ワークシート、理論編等)のデザインおよび冊子化に向けた印刷・製本費用、およびプログラムに基づく指導成果を検証するために小規模で複数の小学校の協力を得ながら調査を行うための経費となる。また指導実践調査の結果の分析とデータ化のために必要なソフトウェア購入を前年度行えなかったことから、こちらも早急に整備して分析を開始する予定である。そして年内に本研究全体の成果を集約し、国内外の学会もしくは研究論文を通して公表するための経費として使用を計画している。
|
Research Products
(2 results)