2018 Fiscal Year Research-status Report
小中学校の英語授業において生徒の異文化能力を促す指導を推進するための研究
Project/Area Number |
16K02972
|
Research Institution | Bunkyo University |
Principal Investigator |
中山 夏恵 文教大学, 教育学部, 准教授 (50406287)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 異文化間教育 / 小学校外国語 / 活動事例 / 教材 / ことばと文化の複元的アプローチ参照枠 / 言語教師のポートフォリオ |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校外国語教育におけるIC教育の現状に対する理解を深め、IC活動例開発の手がかりを得るため、以下の2点を行った。①前年度実施した、移行期用小学校外国語教材(『We Can!』1&2)のIC要素の分析結果を改訂前の外国語教材(『Hi, friends!』1&2)と比較することで、改訂に伴い教材において扱われるIC要素がどのように変化したか調査した。得られた結果は研究ノートにまとめた。②29年度に小学校英語指導者対象に実施したIC及びその指導に対する意識調査を分析し、結果を学会にて報告した。本調査を通じ、貴重な質的なデータが得られたため、更に詳細に分析する手法に対する理解を深めるため、12月に質的研究法に関する講習会に参加した。
小中学校の文脈に沿ったIC活動事例集を作成するため、29年度に発足させた「小学校において異文化間能力を育む指導について考える会」を30年度には、2回開催した。扱ったテーマは、先行研究を基に、ICという概念に対する理解を深めること、外国語教育を通じたIC育成法や、IC活動事例を検討する際に有用になる文書の紹介(たとえば『J-POSTL』(言語教師のポートフォリオ)や『FREPA』(ことばと文化の複元的アプローチ参照枠)など)などである。そして、移行期用教材にあるテーマから発展させたIC活動案を持ち寄ることとした。その後、提案された活動案は、研究会において発表・議論したり、授業にて実践し児童の反応等を基に修正するなどのプロセスを経て実践例にまとめた。ここで作成した実践例は、学会にて発表し、研究ノートにまとめた。
上記と並行し、これまでの研究成果を学会等で発表するとともに、IC活動例を計画するワークショップを2回実施し、概念及びその指導法の普及に努めた。3月には、ドイツにて異文化間教育の国際学会に参加し、概念や指導法への理解を深めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度実施したアンケートの精査を進める過程で、専門的な用語やあいまいな概念も含まれるICと発達段階に関するアンケートを大規模実施する際の利点と問題点を検討した。その結果、データ数は限られているが、直接用語や概念について口頭にて補足説明を行ったうえで収集した昨年度の質的データ(聞き取り調査の結果及び、アンケートの記述文)の有用性と、より詳細に分析する必要性を感じ、大規模アンケートの実施計画から、質的データの見直しへと研究計画を修正した。そこで、12月に質的分析に関する講習会に参加した。研究計画の修正や講習会の受講等により遅れは生じたが、ここでの学びを基に、31年度には改めて質的データ分析を行い、教員のICに対する意識を明らかにしたいと考えている。
活動事例作成については、研究会等を通じ少しずつ作成を進めているが、各活動例の精査・実証の作業に手間取ったこと、時間的な制約などから、未だ数が限られている。より内容的に充実させるため、今年度も継続して活動例の作成を進めていきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年は最終年度になるため、今までの研究成果をまとめ日本の文脈に合ったIC指導の在り方や活動例についての理解を深め、普及させる活動を中心に進めたいと考える。研究開始当初は、小中学校両方におけるIC指導事例の開発を意図して研究計画を立案していた。しかし、実際に得られた研究協力者が小学校教員中心であったことや、時間的な制約から、小学校に焦点を絞り研究を進めることとした。
上記を踏まえ、今後の研究の推進方策として、以下2点を中心に進める。まず、29年度から継続的に取り組んでいる教員のICに対する意識調査の結果を分析する。その際、共に質的分析のセミナーを受講した研究協力者にも助言を頂くことで、内容を精査する。
活動事例については、今まで収集した事例をまとめる作業を進めると同時に、新たな指導事例を作成・検討する。作成した指導事例は、普及のため、学会等でも報告していきたい。この作業においては、29年に発足させた研究会の協力者たちの協力が欠かせない。継続的に意見交換する機会を設けたい。
|
Causes of Carryover |
29年度に実施したアンケート及び聞き取り調査の質的データをより詳細に分析しなおすという研究計画の修正に伴い、本年度の12月に質的分析セミナーに参加した。しかし、受講時期が年末であったことから、研究をまとめるに至らなかった。本来は、本年が最終年度であったことから、主に「その他」の分類で申請していた報告書の作成分の予算において差額が生じた。
(使用計画) 研究の精緻化のため、1年間の猶予を頂いたことから、次年度においては、残った金額を主に報告書の作成に用いたい。報告書には、今までの研究成果に加え、作成したIC活動事例の一部と、3月末に参加したドイツの国際学会をはじめとする学会や研究会を通じた学びのまとめを含めることを計画している。
|