• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

英語学習の動機づけと学習者の認知能力を高める小学校でのCLIL教材と指導法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K02975
Research InstitutionChiba University of Commerce

Principal Investigator

酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords小学校英語教育 / CLIL / 文字指導 / 小学校英語教育への疑問
Outline of Annual Research Achievements

大きな研究成果としては,CLILを利用したアルファベットの指導法の開発,そして,小学校英語教育関係者の疑問を調べだしたことである。
1.CLILを利用したアルファベット指導法の開発について。新しい学習指導要領に文字指導が加えられることになったので,英語学習の基盤能力であるローマ字の識字指導について研究をした。すると,現行の学習指導要領では,アルファベットの習熟は,国語科での領域で,日本語の一環として行われていることが分かった。しかし,アルファベットの指導時間は,わずか4時間程度で,習熟させるのに十分とは言えないこともわかった。そこで,指導時間数を増やすために,現行の国語科のローマ字指導の時間に加え,他教科である図工と書写を連携させたCLIL指導法により,時数を確保し,それぞれの教科の特性を生かし,通常の倍の合計8時間でのアルファベットの指導を実践し,体感覚的にアルファベットを指導する方法を開発した。そしてその実践は,子どもたちの文字学習への不安を軽減し,積極的に文字を習得しようとする姿勢に繋げることができた。この実践は,記録に残したので,多くの小学校教師の参考になるであろう。
2.小学校英語教育関係者とコミュニケーションをとっていると,外国語教育では,当たり前のことが,当たり前になっていないことに気づいた。例えば,品詞の指導法についてだが,英語教育の専門家は,8品詞論であるが,小学校では,主語+述語という日本語文法が主流であり,8品詞論より日本語の品詞論の方になじんでいることがわかった。そのような小学校教育を踏まえた上での英語教育を実践しないといけないが,小学校教育の現場には,英語教育の専門家がいないので,多くの問題が未解決のままほおっておかれているのではないかと考え,小学校の先生や児童から,未解決になっているのではないかという疑問を集めて,その回答集を作ることにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究は計画に従い,外国語学習の基本であるアルファベットの指導法,児童が外国語を学びたいと思う意欲を持つための動機づけの研究,そして,児童の能力や関心を評価する方法の研究と順調に推移している。いくつかの教案も作成し,協同保管庫であるドロップボックスに格納し,公開する準備を整えつつある。しかし,研究を進めているうちに,小学校の外国語(活動)において,教師・児童ともに英語そのものや学習法、指導法に関して大小の疑問が解決されないままになっていることが判明した。その疑問を解決しないと,外国語活動そのものの推進に大きな支障をきたすことが予想されるために,本研究チームは,その解決を考えることに焦点を当てた。そこで,2017年9月から児童や小学校教師に調査紙調査およびインタビューを実施し,英語(指導・学習)に関する疑問を収集した。2018年2月現在、疑問総数は125件に達した。教師目線の疑問と児童目線の疑問に大別し,内容を分析した結果,英語学習,文字,発音,文法,評価,言語そのものへの疑問と分類できた。これらについて研究チームで協議して回答を提案することによって,①教師の英語教育への負担感や不安感を軽減すること,②教師に、英語の授業作りに有益な視点や情報を提供し,英語教育への意識・意欲の向上を図ることを目指した。

Strategy for Future Research Activity

研究を続けているうちに,英語専科と小学校の教員の間に指導観のずれがあることのがわかった。例えば,品詞についての指導だが,外国語教育の専門家は8品詞論を唱え,それに基づいて指導しようとするが,小学校教員は,日本語の品詞論である「主語+述語」の意識が染みついている。小学校教育をよく理解しない英語専科教員が8品詞論で指導しようとすると,教員と児童に戸惑いがおきる。これは一例であるが,いままで,小中連携教育をみると,小学校に英語教育の専門家がほぼいないので,中学校の英語目標に合わせるように,小学校での英語の教育を考えるように導かれていた。そうすると,小学校英語教育が中学校英語教育の前倒しにしかならない。当然,現在,中学校が産出している落ちこぼれの学習者も小学校で発生することになりかねない。今後は,もちろん,研究計画にある授業案の研究は実施するが,それに加えて,小学校側からの小中連携教育について,研究メンバーとともに研究して提案していこうと考えている。また,小学校での英語教育に有効な絵カードについて,全国の教員が無料で使えるシステムの構築を考えている。

Causes of Carryover

平成30年度に予定していたCLILの教材について,小学校英語の疑問に答えるという題名の本の原稿が早く集まったので,そちらの出版が先になったために,この教材の作成費を次年度に繰り越した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 教科横断型授業を利用したローマ字指導2018

    • Author(s)
      北野ゆき,松延亜紀,酒井志延
    • Journal Title

      言語教師教育

      Volume: 5 Pages: 130-145

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本における複言語主義のすすめ2018

    • Author(s)
      酒井志延
    • Journal Title

      LET Kyushu-Okinawa BULLETIN

      Volume: 18 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] チョコレート・プロジェクト ーチョコレートから世界の現実に目を向ける力を養成する外国語学習ー2018

    • Author(s)
      阿部志乃
    • Journal Title

      Journal of Plurilingual and Multilingual Education

      Volume: 5 Pages: 69-78

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学校教育のための外国語教育の在り方についての考察2017

    • Author(s)
      成田潤也,酒井志延
    • Organizer
      全国英語教育学会
  • [Presentation] 感性を高める英語教育の必要性2017

    • Author(s)
      竹田里香,酒井志延
    • Organizer
      全国英語教育学会
  • [Presentation] チョコレートプロジェクト学習2017

    • Author(s)
      阿部志乃,酒井志延
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会
  • [Presentation] Presentation Title: The effect of CLIL at a private elementary school in Japan2017

    • Author(s)
      Rie Adachi, Shien Sakai
    • Organizer
      JUSTEC
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Developing J-POSTL for Elementary-school English Language Teacher Education2017

    • Author(s)
      Ken Hisamura, Hisatake Jimbo, Shien Sakai
    • Organizer
      JUSTEC
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 行動志向の英語科教育の基礎と実践2017

    • Author(s)
      酒井志延,神保尚武,久村研,清田洋一,高木亜希子,栗原文子,中山夏恵,浅岡千利世
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      9784384058765
  • [Book] 社会人のための英語の世界ハンドブック2017

    • Author(s)
      酒井志延、朝尾幸次郎、小林めぐみ
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469246155

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi