2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K02978
|
Research Institution | J. F. Oberlin University |
Principal Investigator |
熊澤 雅子 桜美林大学, 言語学系, 講師 (20386478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊澤 孝昭 関東学院大学, 法学部, 教授 (20366933)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / 教員認知 / カリキュラム改革 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、実用的コミュニケーション力養成を目指した英語教育への動きが進む中、中学高校の英語教員の実践にいかなる変化があるか、またその変化の要因は何かを調査することを目的としている。研究初年度の平成28年度は準備期間として位置づけ関連分野の文献研究を進めるとともに、実践を調査するためのアンケートの原案作成に着手した。文献研究の中で、特に平成27年度と28年度に出版された研究論文や文部科学省が開示した高校の英語教員を対象としたアンケート調査の結果により、今後授業観察校や研究対象者の選定を行う上での参考となる有益な知見が得られた。具体的には、近年のカリキュラム改革に対応できている英語教員がまだ少数であることが具体的な数字とともに明らかになり、カリキュラム改訂後の英語教育の「現状」の調査を目的とする本課題は、学校の選定方法を再考し、改革の進む学校のみならず、進まない学校も視野に入れて選定する必要性を認識した。これを参考として、上記の項目について今後の研究の方向性の微調整を行うこととした。今後実施する予定のアンケートの原案については、先行研究の内容を参考にしながら質問項目の作成を進めつつ、アンケートの実施方法について、オンライン上の実施や郵送による実施など、具体的な方法の検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究が遅れている主な理由としては、別の科研費課題が同時進行していたことが挙げられる。研究代表者は、別の科研費課題を一年延長しそれが最終年度だっため、その課題の遂行を優先させた。また研究分担者は、自らが代表者となる別の科研費課題を優先的に進めざるを得なかった。それにより、双方とも本課題に取り組むエフォートを削減する結果となり、研究初年度に準備段階として予定していた活動のうち比較的大きなエフォートを必要とするフィールドワークやアンケートの試行実施まで進むことができなかった。またそのようなデータ収集を行うにあたり、文献研究を進める中で、最新の研究で本研究が掲げたテーマに関連する新たな研究成果が発表され、それによりデータ収集の微調整を検討することになったことも、データ収集に伴う活動が遅れた一因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者は平成29年度より本課題に専念し、昨年度実施できなかった授業観察に向けた対象校の選定や実際の観察を、前年度の文献研究から得られた知見を参考にして進めて行く。コミュニケーション力養成を目指した英語教育は地域や学校による格差が大きいため、限られた学校数で出来るだけ広い全体像が把握できるような選定を行うことを目指す。また研究分担者と協力して、アンケートの原案を完成させると共に、その効率的な実施方法を考案し、試行実施につなげる。
|
Causes of Carryover |
研究代表者は、分野の重なる二つの研究課題を行っており、最終年度を迎えたもう一つの研究課題を優先させ、本課題の一部の計画が遂行できなかったことが、使用額が減じた原因である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度は、28年度に実施出来なかった授業観察、アンケートの小規模実施を行うことを第一の目的とする。これに伴い出張や、謝礼等の費用の発生を予定している。それに加えて、最新の研究動向を収集するために積極的に学会等に参加することも計画している。
|