2017 Fiscal Year Research-status Report
日英語双方向イマージョン教育の児童の言語能力:日本の小学校英語教育への示唆
Project/Area Number |
16K02982
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
原田 哲男 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60208676)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イマージョン教育 / 音声習得 / accent / comprehensibility / VOT / 日本語 / 英語 / two-way immersion |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、既に米国で実施されている日英語双方向(Two-way)イマージョン教育(日本語母語話者を半数、英語母語話者を半数でクラスを構成し、両方向からの言語のインプットを期待し、両グループとも母語をさらに発達させ、第二言語をも習得させることを目的とする教育形態)の効果を測定することにある。今年度は、海外の研究協力者とリサーチ・アシスタントを雇用し、地域の教育委員会、校長、保護者からのデーター収集の承諾を得ることから始まった。調査参加希望者は、小学校1年生から6年生まで合計120人以上に達し、データー収集を集中的に行った。日本語と英語の音声のデーター(無声破裂音[p, t, k])を中心に各学年のデーター収集が終了し、6000個以上に及ぶデーターを分析中である。さらに、日本語のアクセント(accent)と理解しやさ(comprehensibility)(e.g., Derwing & Munro, 2015)を測定するだけでなく、日本語の発話能力を談話の観点からも評価するために、インタビューを行い、希望参加者のほぼ半数からのデーター収集も終了している。 教室の日常の教科指導において、教師だけでなく児童同士も英語と日本語でコミュニケーションをとることが可能な双方向イマージョン教育では、従来の一方向(One way)イマージョン教育と異なる効果を期待している。パイロットスタディでは、英語が優勢の日英語バイリンガル話者(ED)と日本語が優勢の日英語バイリンガル話者(JD)の児童の発音を、アクセント、理解しやさ、音響分析(VOT = voice onset time)の観点から評価した。音響分析では、明らかにJDの方が日本語らしいVOTを生成していたが、アクセントと理解しやすさでは、ほとんどグループ間の違いが認められなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
データー収集の許可をもらった以降は、現地の研究協力者、リサーチアシスタント、プログラム・コーディネーターとの協力のお陰で、音声データーの収集は非常に効率的に行うことができた。また、一部の参加者に対しては日本語インタービューも既に終わっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、残りのデーター収集と分析(音声分析、日本語の母語話者と非母語話者によるアクセントと理解しやすさの評価)を中心に行い、一方向イマージョン教育に比べて、双方向イマージョン教育は音声習得に有利であるという仮説を裏付けるためのデーターを提供できるようにすることを目標としている。この仮説を支持するスペイン語と英語の双方向イマージョン教育における母音習得の最近の研究によると(Menke, 2017)、英語母語話者のスペイン語の母音の音響的特徴は、スペイン語母語話者の母音の特徴とほぼ違いがないと報告されている。この研究にさらに裏付けを与えられることを期待している。 さらに、インタビュー・データーは、小学校1年生から6年生までのオーラル・コミュニケーション能力を横断的に測定することに使用し、また学年が上がるにつれて、どのように変化するか縦断的にも分析する。ここでは、コミュニケーション能力を、言語能力(文法、語彙など)、談話能力(文と文の関係、一貫性など)、社会文化的能力(丁寧語の使用、呼称の使い分けなど)、方略的能力(コミュニケーションの修復能力など)と定義し(e.g., Bachman, & Palmer, 1996)、ACTFLのOPIの指標に従い、児童のコミュニケーション能力を評価する。
|
Causes of Carryover |
物品費に若干余裕が出たため、次年度に図書費などとして使用予定である。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Investigating English speaking anxiety in English-medium instruction2017
Author(s)
Kudo, S., Harada,T., Eguchi, M., Suzuki, S., & Moria, R.
-
Journal Title
Essays on English language and literature, Waseda University
Volume: 46
Pages: 7-23
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Investigating the relationship between students' attitudes toward English-medium instruction and L2 speaking2017
Author(s)
Suzuki, S., Harada, T., Eguchi, M., Kudo, S., & Moria, R.
-
Journal Title
Essays on English language and literature, Waseda University
Volume: 46
Pages: 25-41
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] How successfully TBLT can be applied in English-medium instruction and regular language courses in an EFL context?2017
Author(s)
Harada, T., Suzuki, N., Eguchi, M., Kudo, S., & Suzuki, S.
Organizer
Colloquium held at the Seventh International Conference on Task-Based Language Teaching, Barcelona, Spain
Int'l Joint Research