• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Developing English reading diagnostic test and evaluating its test score validity

Research Project

Project/Area Number 16K02985
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

熊澤 孝昭  東洋大学, 経済学部, 准教授 (20366933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) N Timothy  東洋大学, 経済学部, 教授 (40246161)
佐藤 敬典  上智大学, 言語教育研究センター, 助教 (60758506) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords認知診断モデル / 英語読解テスト / ラッシュモデル / Can-doリスト
Outline of Annual Research Achievements

19年度の研究実績は主に1点ある。本研究では英語読解認知診断の評価であったが,自らの読解認知スキルの到達度を自己診断するためのcan-doアンケート開発を行い,そして実施ならびに分析をした点である。調査対象者は大学1年生の84名でTOEICでの得点範囲は250~900点程度で広範囲に及ぶ。30項目からなるアンケートを2つのフォームを作成し,順序効果を最小化した。実施手順は次の通りである: (1) 紙媒体でCAN-DOリスト・アンケート用紙および紙媒体のマークシートを配布, (2) 表紙にあるアンケート主旨などを読み上げ,承諾した回答者は署名,(3)回答者はアンケート用紙にある質問を読み,マークシートに回答した。回答時間はおおよそ10分~15分であった。結果,アンケートの信頼性は高かった。さらに,ラッシュモデルにて分析したが,項目の困難度は広範囲に分布していなく,一定の回答者のみ適しているとの結果となった。特に,中間層の対象者へ適した難易度の項目は多々あったが,分布上での両極端周辺の対象者に適した項目はほぼ皆無となった。対象者のTOEICでの英語力差はむしろ顕著であることから,このアンケート項目でも自己評価の高低差は広範囲となった。難易度が低かった項目は「日常的トピック」について読解する,および「中学レベルの基礎的語彙」が用いられたテキスト読解であった。一方,高難度の項目は,「専門的・学術的語彙が用いられた文」「専門的・学術的語彙が用いられた段落」の読解であった。今後,より広範囲の困難度からなる項目を作成する必要があることと,より多くのサンプルからデータを得られるようにすることでアンケートの妥当性を向上できるであろう。研究結果は研究会にて発表をしている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 読解can-doリストの開発について2019

    • Author(s)
      熊澤孝昭,Newsfield Timothy
    • Organizer
      東洋大学・人間科学総合研究所の「大学の外国語教育の現状と未来―異文化理解と外国語教育―」 研究チーム 公開研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi