• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

歴史資料としての湿板写真ガラス原板の調査と研究資源化の研究

Research Project

Project/Area Number 16K02994
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

谷 昭佳  東京大学, 史料編纂所, 技術専門職員 (70532670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保谷 徹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (60195518)
箱石 大  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (60251477)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords日本史 / 史料研究 / 古写真史料学 / 写真史 / 画像保存
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き日本を記録した湿板写真ガラス原板と関連資料の悉皆的な調査より写真史料学的な研究の推進をはかった。本年度は主に以下の調査研究と研究成果の公表を行った。
1)オーストリア所在ガラス原板コレクションの調査・研究・出版:7月、オーストリアへ出張し、オーストリア国立図書館所蔵ブルガーコレクション、アルフレッド・モーザー氏所蔵史料、バートアウスゼー市カンマーホフ博物館所蔵モーザーコレクションの撮影調査を実施した。撮影数は計1036カット。この両コレクションの調査・研究成果をとりまとめ、プロジェクト編による写真史料集『高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本―ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション―』を3月に刊行した。
2)東京国立博物館所蔵湿板写真ガラス原板の調査・研究・展示会:8月、東京国立博物館に出張し、壬申検査関係の湿板写真ガラス原板の高精細撮影を行った。撮影数は498カット。撮影したデジタルデータから新たにプリントを作製し、2月27日~3月22日に東京大学史料編纂所展示ホールにおいて、同所附属画像史料解析センターPJおよび一般共同研究に協力し展覧会を開催した。
3)イギリス所在ガラス原板コレクションの調査・研究:1月~3月、イギリスへ出張し、日本関係写真の所在調査と研究を行った。ビクトリア アンド アルバート博物館において、スイス人写真家ピエール・ロシエ制作による、開港直後の日本を写したオリジナルの湿板写真ガラス原板ネガのコレクションを発見した。その成果は、4月4日の読売新聞朝刊で報道された。
4)研究集会の開催:7月15日、東京大学史料編纂所附属画像史料解析センターとの共催により、フランス国立保存研究センター所長(パリ自然史博物館・教授併任)ベルトラン・ラヴェドリン氏を招聘し、公開研究集会「写真資料の保存と学術資源化をめぐって」を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の中心的課題である、オーストリアの写真家ヴィルヘルム・ブルガーとその弟子のミヒャエル・モーザーのガラス原板コレクションの画像解析を推し進め、写真史料集『高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本―ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション―』を刊行し、幕末・明治初期日本の写真画像の公開による研究資源化を図ることができている。
また、東京国立博物館所蔵ガラス原板について、高精細デジタルカメラによる透過光と反射光による撮影調査を着実に遂行することができている。その成果を「『壬申検査関係写真』展-東京国立博物館所蔵湿板写真ガラス原板に関する研究成果より―」と題する展覧会にまとめ、広く一般に公表することで研究課題に掲げている歴史資料としての利活用を図ることができている。
その他、紀州郷士菊池海荘家の湿板写真ガラス原板を含む古写真コレクションおよび古文書の整理、撮影調査と目録作成。ガラス乾板を含む徳川宗家古写真コレクションの調査・撮影・データ整理。イギリスのビクトリア アンド アルバート博物館における調査において、スイス人写真家ピエール・ロシエ制作による、開港直後の日本を写したオリジナルの湿板写真ガラス原板ネガのコレクションを発見するなど、写真原板に関連する調査研究を推し進めるこことができている。
当該年度までの研究課題として掲げた諸課題について着実に研究成果を上げており、研究計画に即して順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

最終年度は、引き続き日本を記録した湿板写真ガラス原板と関連資料の悉皆的な調査を国内外で行うと同時に、前年度までの調査結果を踏まえて、研究成果の公開・発信に向けた取り組みを推し進める。
前年度後半にイギリス・ロンドンで発見した、幕末期に来日して日本を撮影し、いち早く西洋に日本を紹介したスイス人写真家ピエール・ロシエが制作したオリジナルのコロジオン湿板ガラス写真ネガコレクションに関する、詳細な調査研究を行う。コレクションから新たに判明したロシエ独自のステレオタイプ写真技術、またロシエが日本に至るまでの動静をオリジナルのネガに残された様々な痕跡と当時の関係史料から考察し、日本人に写真技術を教え、日本の写真文化受容に大きな影響を与えたロシエの活動を明らかにする。
国内では、今秋に予定されている国立東京国立博物館における「壬申検査関係写真」の展示に向けた画像データの整備を進める。
また、1869(明治2)年に来日したオーストリア・ハンガリー帝国東アジア遠征隊の写真家ヴィルヘルム・ブルガーとその弟子のミヒャエル・モーザーのガラス原板コレクションの研究資源化について、高精細デジタルデータからの写真プリントの復元と展示方法に関する調査研究を行う。これにより、2019年に予定される日本・オーストリア修好150年記念事業において、研究成果の公開と利活用が円滑に図られる方策を確立させる。

Causes of Carryover

(理由)
本年度の研究を遂行するなかで、幕末に開港と同時に来日したスイス人写真家のピエール・ロシエが制作したオリジナルの湿板写真ガラス原板を新たに発見するに至った。発見の一報は新聞全国紙朝刊で報じられるなど社会的関心も高く、また様々な分野からの画像の利用が期待されている。しかし、現状のガラス原板の保存方法には問題があることから、次年度前半にイギリスに出張し、ガラス原板の調査研究と同時に保存処置を早急に行うことを計画したことによる。
(使用計画)
次年度前半にイギリスに出張し、スイス人写真家のピエール・ロシエが制作した湿板写真ガラス原板の高精細撮影と技法調査および保存処置を行うための旅費の一部として使用することを計画している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 8 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ビクトリア アンド アルバート博物館(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ビクトリア アンド アルバート博物館
  • [Int'l Joint Research] オーストリア国立図書館/カンマーホフ博物館(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      オーストリア国立図書館/カンマーホフ博物館
  • [Journal Article] ブルガー&モーザーの「ガラス・コロジオン・ネガ」コレクションに見る日本イメージの形成2018

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Journal Title

      高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本 ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション

      Volume: 1 Pages: 306-327

  • [Journal Article] 二つの「ガラス原板ネガ」コレクションと古写真研究プロジェクト2018

    • Author(s)
      保谷徹
    • Journal Title

      高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本 ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション

      Volume: 1 Pages: 2-7

  • [Journal Article] ナダール撮影によるガラス原板コレクションとプチジャン司教の肖像写真―フランス所在古写真調査報告―2017

    • Author(s)
      保谷徹
    • Journal Title

      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信

      Volume: 77 Pages: 15-19

  • [Presentation] 古写真ガラス原板にみる幕末・明治の日本2018

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター設立20周年記念公開講演会「画像史料の語る日本史」
  • [Presentation] "写真"と"文献”資料から読み解く写真史2017

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      東京都写真美術館 写真開拓史講座 初期写真を巡る講演会
    • Invited
  • [Presentation] 中浜(ジョン)万次郎の写真術2017

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      公益財団法人文京アカデミー アカデミア講座
    • Invited
  • [Presentation] ガラス乾板の資料学2017

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター研究集会「写真資料の保存と学術資源化をめぐって」
  • [Presentation] ガラス乾板の資料学-写真資料の調査・保存・利活用の実際2017

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      第105回 全国大学史資料協議会東日本部会研究会
  • [Presentation] 東京大学史料編纂所におけるデジタル史料画像の生成についての取り組み2017

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      International Conference on Digital Preservation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 文化財写真の実状2017

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所主催『平成29年度文化財担当者専門研修「文化財写真課程」
    • Invited
  • [Presentation] 文化財写真と歴史学ー歴史史料の複製とコロタイプ印刷の関係からー2017

    • Author(s)
      谷昭佳
    • Organizer
      京都文化博物館「至宝をうつす-文化財写真とコロタイプ複製のあゆみ-」展記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 東京大学史料編纂所における在外日本関係史料のデジタルアーカイヴ化の取り組み2017

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      International Conference on Digital Preservation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ガラス原板写真に写された幕末明治の日本2017

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      公益財団法人文京アカデミー アカデミア講座
    • Invited
  • [Presentation] 在外日本関係史料の研究資源化と写真史料2017

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      浙江工商大学
    • Invited
  • [Presentation] 東京大学史料編纂所における在外日本関係史料の調査と写真史料-“ガラス原板にみる幕末・明治の日本”2017

    • Author(s)
      保谷徹
    • Organizer
      ロシア国立経済高等学院
  • [Book] 高精細画像で甦る150年前の幕末・明治初期日本 ブルガー&モーザーのガラス原板写真コレクション2018

    • Author(s)
      東京大学史料編纂所古写真研究プロジェクト編 保谷徹、谷昭佳、高山さやか責任編集
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      株式会社 洋泉社
    • ISBN
      978-4-8003-1407-9

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi