2016 Fiscal Year Research-status Report
「インド独立運動における超領域的諸相―「完全自治」の探求と日本―」
Project/Area Number |
16K02998
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Bhatte Pallavi 京都大学, 人間・環境学研究科, 特定講師 (30761366)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2021-03-31
|
Keywords | インド独立運動 / トランスナショナリズム / ガダル / コロニアリズム / 英領インド / 日印関係史 / ディアスポラ / グローバルヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ディアスポラ・トランスナショナリズムの枠組みを用いて、1905 年から 1947 年に至るインド独立運動と日本との関わりを捉え、地球規模で展開されたインド独立運動全体における日本の位置づけを考察することにある。それを通じて、インド独立運動の重層性と多面性、 地球規模の連繋と軌跡の重要な一側面を明らかにすることが最終的な目標である。 研究第一年目の本年度は、インドを訪問し、ガダル運動関係一次史料収集と各機関における史料所蔵状況の確認、実地踏査、インド国内の研究状況の把握を主たる課題とした。訪問した機関は下記の通り。スワタントリヤ・ヴィール・サヴァルカル記念館、ムンバイ・アジア協会、インド国立公文書館、ネルー記念博物館・図書館、ジャリアンワーラー公園、アムリトサル虐殺事件史蹟・慰霊碑を訪問した。この結果、現地発行(日本国内では入手不可)の研究文献を入手し、第一次世界大戦期のインド独立運動とヨーロッパ・アジア諸国との関わり、特に人的交流と思想交流、世界各地におけるパンジャーブ・ディアスポラの活動状況の様相やインド本国に対する意識についての新しい理解を得た。独立運動に関する記念館や史蹟を訪問したことで、運動家に対する現地社会の認識や記念・顕彰の現状を確認することができた。 さらにパンジャブ州ルディアナでの史料調査において、ガダル運動を主専攻とする研究者3名および学術出版関係者と学術交流の機会を持つことができ、今後の研究・調査遂行上の有益な助言をいただくことができ、また将来的な共同研究の実施に向けた意見交換もおこなうことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は10月末に研究課題の採択が決定されたため、それまでは別の研究課題を進めていた。そのため、当初は8・9月に予定していたインド調査を大学学期後の3月に短期間で行うことを余儀なくされた。研究に関わる二次文献と史料目録の一部を入手し、研究者との交流の機会もあったが、最も必要不可欠な一次史料に関しては、限られた調査日程、訪問した各機関の史料公開状況などの事情から、当初予定した分量を収集ができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
先の述べたような理由から、時間的余裕をもって文書館の未刊行史料の閲覧・収集に力を注ぎたい。また今回の調査を通して、機関ごとに史料の公開・整理・修復状況、史料の物理的状態(破損)、訪問者に対する対応が一定でないことが分かった。新たに築くことができた研究者と今後もコンタクトを取り続け、調査に関わる情報・助言の提供を受ける必要がある。また今後の研究と史料調査計画を見直し、特定文書館の再調査を検討し、今回入手できなかった史料の問題を解消したい。
|
Causes of Carryover |
史料調査のスケジュールと時間的制約、大学の年度末調整などの事情から、今年度内に支出した研究・調査旅費は当初予定したものよりも少額であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今回入手できなかった一次史料の収集費(旅費・史料複写費)、また、複写・デジタル化費が高額な海外文書館の史料費に充てる。
|