2019 Fiscal Year Research-status Report
「インド独立運動における超領域的諸相―「完全自治」の探求と日本―」
Project/Area Number |
16K02998
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
Bhatte Pallavi 京都大学, 人間・環境学研究科, 特定講師 (30761366)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2021-03-31
|
Keywords | インド独立運動史 / 東京外国語学校 / 汎アジア主義 / インテリジェンス研究 / 英領インド / 日印関係史 / ディアスポラ / グローバル・ヒストリー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、ディアスポラ・トランスナショナリズムの枠組みを用いて、1905 年から 1947 年に至るインド独立運動と日本との関わりを捉え、地球規模で 展開されたインド独立運動全体における日本の位置づけを考察することにある。それを通じて、インド独立運動の重層性と多面性、 地球規模の連繋と軌跡の重 要な一側面を明らかにすることが最終的な目標である。 研究第4年目の本年度は、①国際会議におけるこれまでの研究成果の公開、②海外調査としてインドにおける史・資料収集、③国内調査として関西・関東地方におけるフィールドワーク、④戦前期より発行が続いている機関誌を通じた研究成果の発信、以上の4点に努めた。 ①については、前年度以前・以降で収集した史料の分析結果をもとに、第3回日本研究ヨーロッパ協会(EAJS)日本会議において、大正期東京におけるインド人ディアスポラに対する帝国日本の公的権力によるインテリジェンス(監視・情報収集)の実態と背景を報告した。②については、ムンバイ所在のアジア協会や聖ピウス10世カレッジ図書館などで研究テーマに関わる文献調査をおこなった。③に関しては関西・関東地方の各地におけるインド独立運動史関係の史跡・記念碑などの実地踏査をした。④以上の研究成果の一部を『月刊インド』の最新号に投稿し、掲載した。 以上を通じて、大正期の日本でインド独立運動に関わったインド人・インド系ディアスポラの政治運動のみならず、教育・商業活動、さらには彼らの日本人や欧米人との関係を明らかにすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまで集めてきた史料の分析結果を国際学会発表や雑誌において公開できた。また海外の史料調査でも、今後の研究を広げうる新たなパースペクティブを得ることができた。その他、学会や調査などを通じて新たな学術交流もあった。史料と二次文献のみならず、インタビューやフィールドワークという多面的なアプローチを用いて研究を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
まだ調査を行っていない地域として、アメリカとドイツがある。またイギリスの再調査の可能性がある。特に欧米所在の史料収集にこれまで以上に重点を置きつつ、研究の総括を進めていく。さらに、これまでの文献調査とフィールドワークの成果を取り纏め、国内外の学界に向けて広く発信してくことにも力を注いでいきたい。
|
Causes of Carryover |
今年度に収集予定だった海外所在の一次史料が、国際情勢や文書館の都合により次回の調査まで先送りになったため。
|