2016 Fiscal Year Research-status Report
植民地期北スラウェシの農業開発とグローバルヒストリー
Project/Area Number |
16K03001
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
太田 淳 慶應義塾大学, 経済学部(三田), 准教授 (50634375)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 商品作物 / コーヒー / コプラ / 蘭領東インド / 北スラウェシ / 植民地 / 小農 |
Outline of Annual Research Achievements |
植民地期の北スラウェシでは、輸出農産物の大規模生産が、政府や欧米企業ではなく現地の小農によってなぜ進展できたのかを確かめるために、資料調査をオランダのハーグおよびライデン(平成28年8月)とジャカルタ(同年9月および平成29年4月)で行い、フィールド調査をインドネシア・北スラウェシ(平成28年9月)で実施した。 ハーグとジャカルタではどちらも国立文書館で、北スラウェシ地方の植民地文書を調査・分析した。ライデンではライデン大学図書館で、植民地期刊行資料の調査を行った。植民地文書では特に農業報告書を分析し、コーヒーおよびコプラという代表的輸出産品と、コメとトウモロコシという主要な自給産品について、村落ごとの農業世帯数、耕地、植え付け本数、収穫量、さらに道路の建設状況などを確認し、データとして入力した。これらの年次変化から、商品作物栽培に特化する地域と自給作物栽培に特化する地域に分化しつつあることが確かめられた。刊行資料では、主に北スラウェシ州政府の理事や農業調査官が作成した、コーヒー栽培に関する報告を読んで分析した。この種の資料からは、政府が農民の自主栽培を推奨した際に生産性が向上することが当時観察されていることが分かった。ただし、資料作成者の農民自主栽培に対する考えの違いが、報告書のトーンにも影響していることも確認できたので、注意が必要である。 フィールド調査では、自分の村における商品作物と自給作物の栽培について、人々に知り得る限りの古い歴史を話してもらって記録した。1960年代よりも以前に遡る話を聞くことは稀であったが、中には植民地期の生活や農業の状況についての貴重な情報を得ることも出来た。 また、ジャカルタ、マナド、ライデンでそれぞれボンダン・カヌモヨソ准教授、ノノ・スマンポウ専任講師、デイビッド・ヘンリー教授と面会し、調査の進め方についてアドバイスを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
文献調査では、ハーグの文書館では資料からおおむね期待していた情報を得たが、ジャカルタの文書館にある農業報告書は、予想以上の情報を持つものであった。例えば、年によっては、州都の位置するマナド県以外でも村落単位で栽培や世帯数についての情報があることが、今回確かめられた。しかし、年度によって情報を記載する単位(村落、郡、県など)が異なるため、情報の処理方法を工夫する必要がある。そのようなバラツキがあるとは言え、州全体にわたって村落ごとの情報があることはジャワを除く蘭領東インドネシアでは稀であり、貴重な資料として今後も分析を進めたい。また、どの地点を結んで道路が建設されているかについて記述的情報が得られたが、地名が比較的詳細であるため、地図上で確認することも可能かと思われる。道路網の拡大と商品作物栽培の増加に関連性があることが地図の上で確かめられれば、重要な発見となるであろう。 フィールド調査では、戦前の農業状況について記憶している住民があまり多くないのは残念であるが、戦後の農業生産、土地利用、作物販売・仲買の方法などについては、地域差も含めだいぶ分かってきた。こうした知識は、文献資料から得られる情報を理解する際にも役立っており、調査を続ける意味がある。また、現在の村落が、人々の記憶する時代に別の場所から移動して来た場合があることも分かった。そのような場合は旧村落の位置についても聞き取りをし、大体の位置を確かめて経緯度情報を所得した。同時に現在の村落にも多くの場合、新住民と旧住民がおり、一部の人々(多くはサンギル人など州外から来た人々)が仕事を求めて移動を続けていることも分かった。このことから、文献資料を分析する際にも、住民が一様に土地と結びついている訳ではないことを意識しておく必要があると学んだ。
|
Strategy for Future Research Activity |
ジャカルタの文書館では、2年前まで可能であった資料の写真撮影が、今回は認められなかったことが想定外であった。ゼロックスコピーは許可されるが、資料の保存状況が劣悪で紙の痛みがひどく、コピーすべきではないと判断している。紙の痛みから生じる文字の滲みがひどく、慣れないと読むのが難しいため、他人に入力を依頼するのは躊躇される。自分で読むしかないと思われるが、時間節約の工夫が必要である。統計資料のフォーマット自体は年ごとの形式の変化は小さいため、助手を雇用することも可能かも知れないが、入念な事前の打ち合わせが必要となるだろう。私の入力スピードも慣れるにつれ速まっているので、1人で入力するとしても最初ほどには時間はかからないかも知れない。いずれにせよ、ジャカルタにはハーグの文書館以上に詳細で興味深い資料があることが分かったので、今後はジャカルタの文書館での調査により多くの時間をかけるようにしたい。 フィールド調査は、これまではマナド県を中心に行ってきたが、他県の情報も得られることが分かったので、確認のためにそれらの地にも赴きたい。そうすると移動距離が今までよりも格段に増えるため、調査対象を商品作物生産の中心に絞るなどして、時間節約の工夫が必要があろう。 フィールド調査では植民期についての情報はあまり集められていないが、1960年代や70年代からの生活や生業の変化について得られる情報は、植民地期の社会変容を文献資料から検討する際にも確実に役立っている。40年前も120年前も人々は同様に、経済的利益を得るために過去の習慣を変えることをそれほど厭わず、また積極的に移動しながら新しい試みに挑戦している。40年前について聞き取りから分かることと120年前について文献から分かることをもっと有効に組み合わせるために、聞き取りでの質問を工夫する必要がある。
|
Research Products
(3 results)