2019 Fiscal Year Annual Research Report
A study on the significance of source materials related to geography in Inagaki Collection. Toward a new development in the history of Japanese cultural exchanges with Russia, and the Netherlands.
Project/Area Number |
16K03004
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
吉田 厚子 東海大学, 現代教養センター, 教授 (50408069)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 日本史 / 文化交流史 / 江戸時代 / 日魯・日蘭 / 地理学 / 洋学史 / 稲垣定穀 / 古地図学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、江戸時代の文化遺産「稲垣家旧蔵地理学関連史料」に着目し、その全容及び史料性を解明することと、同史料をデジタル化することにある。また19 世紀前半の知識人が日本の北方に関する地理的情報を収集した結果、当時の世界情勢をいかに理解したのかを、日魯・日蘭文化交流史の視点から把握し、その情報内容の意義を、文献のみならず地図・地球儀などの器物の分析を通じて解明することも目指している。最終年度は、初年度からの継続作業のまとめに資する下記の研究活動を行った。 1.研究代表者と研究協力者の吉田忠は、継続してきた「稲垣家旧蔵地理学関連史料」の分類・整理作業の成果に依拠し、同史料「仮目録」の完成に向けた確認を行った。撮影済み図像・器物史料に関してもデジタル化に向けた処理を行った。 2.研究代表者は、「稲垣家旧蔵地理学関連史料」の特徴解明に向けて、神戸市立博物館や香雪美術館等に出張し、各機関所蔵関連史料との比較検討などを行った。 3.研究協力者の吉田忠は、天文書を中心とした調査から、当時の知識人の情報受容系統の解明を試み、以下の成果を得た。稲垣家コレクションは写本が多く、稲垣定穀は親族に頼んで写させてもいる。誰がいつ、どこで、誰の所蔵本を写したかは、目録からは窺い知ることはできないが、こうしたデータが記されている写本も少しくある。天文学関係に限ってみても、「二儀略説」は「寛政四年・・於京師橘家塾中書写之」とあり、「乾坤弁説」ではその二年後に南谿のコメントが写し採られている。南谿は同郷の縁からであろう。文化八年には「応安具注暦」を「小嶋氏請所蔵写」とある。土御門家の天文学者小嶋好謙からは他にも本人の著書「或問摘要」を書写している。天文書ではないが、山村才助「亜西亜諸島志」を本田利明の所蔵書から写し取っている。このように、定穀の交流ネットワークが、書写の記録から浮かび上がってきた。
|