2016 Fiscal Year Research-status Report
平安時代における「国風」的文化現象についての学際的研究
Project/Area Number |
16K03009
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
佐藤 全敏 信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (20313182)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝川 幸司 京都女子大学, 文学部, 教授 (80309525)
皿井 舞 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 主任研究員 (80392546)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 国風 / 文化 / 和漢 / 海商 / 儀礼 / 和歌 / 漢詩 / 仏像 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.今年度は、メンバー全員が揃って行う研究会を2回、小テーマごとに個別メンバーが集まる会合を3回行った。全員が揃う研究会は当初3回を計画していたが、研究代表者の事情のため、第3回目が急遽延期とされた。第1回目のテーマは、本研究の方向性と各メンバーの役割の確認、および本研究の最終的な目標設定であった。現段階の認識を示すものとして、研究代表者佐藤全敏による「国風とは何か」の簡単な報告も行われた。第2回目のテーマは、10~11世紀における東アジアのなかの日本再考。渡邊 誠「国際環境のなかの平安日本」、豊島悠果「高麗前期の国際関係と「中国」文化の影響-礼制を中心に」の報告が行われた。同時代の日本と高麗を直接的に比較する研究はこれまでほどんとなく、この日の研究会は特段に有益なものとなった。両氏の研究報告は、同時代の日本と高麗とが、それぞれ北宋とどのような関係を結んでいたのかをビビッドに比較検討することを可能とするものであり、報告後の議論では、本研究の基調をなるであろう認識を全員で獲得することができた。なおこうした研究会のほか、小テーマごとの会合では、佐藤と連携研究者渡辺秀夫が文学と儀式の関係について2回、佐藤と研究分担者皿井が彫刻史について1回行った。その議論の内容は、今後、全体研究会の場で発表されることになる。
2.研究代表者(佐藤)が、本研究の方針を示す論文「国風とは何か」を執筆した。文学・美術・書・宗教・思想等を横断した議論であり、第1回目の研究会で、概要についての簡単な議論を行った。この論考は40000字以上に及び、鈴木靖民ほか編『古代交流史入門』(勉誠出版)の一部として、近日公刊予定である。メンバーによる本格的な議論・検討は公刊後となる。
3.このほか、「醍醐天皇日記」「村上天皇日記」の逸文の所在についての基礎的な調査を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1.本研究の方向性を示す論文「国風とは何か」を、研究代表者佐藤が早い段階で完成させ、これをメンバー全員で検討することができた。2.多分野にわたるメンバーであるため、多くの人が初対面であったが、2回の研究会を通じて、お互いの研究領域への理解をかなり深めることができた。これにより今後の安定した研究基盤が形成された。3.10~11世紀における東アジアのなかの日本の位置づけが、当初の予想を超えて明確になった。これは日本の対外関係史を専門とする渡邊誠氏と、高麗史を専門とする豊島悠果氏の研究を同日に聴き、これを比較・検討したことによる。分野横断を掲げた本研究課題の試みが、早速大きな成果に結びつくこととなった。4.「醍醐天皇日記」「村上天皇日記」の調査は、ほぼ予定通りに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、年4回の研究会を開催する予定である。初年度同様、各回ごとに、密接に関連しつつ分野が異なる口頭報告を複数行い、その比較のなかから、分野を超えた共通点・相違点を発見していく。また29年度には、建築史・絵画史でのゲストスピーカーを招待する。現在、その人選・交渉も開始している。平成30年度の終盤には、研究成果を公開するミニ・シンポジウムを行う計画であるため、その開催に間に合うよう、29年度のうちに、6~7割程度の結論(方向性)が得られることを目標とする。
|
Causes of Carryover |
当初計画で見込んでいたよりも安価に研究が進んだため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は平成29年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 日本古典研究の方法2017
Author(s)
渡辺秀夫
Organizer
北京日本学研究センター特別講義
Place of Presentation
北京日本学研究センター(中華人民共和国)
Year and Date
2017-03-02
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-