2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03024
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
服部 一隆 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20440175)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本古代史 / 律令 / 大宝令 / 慣習法 / 天聖令 / 唐令 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)基礎データの作成、(2)大宝令独自性の要因分析、(3)古代における慣習法の解明、という3段階を並行しながら進める。平成31年度(令和元年度)は、計画では、第2段階(大宝令独自性の要因分析)の2年目であり、第3段階(古代慣習法の解明)の1年目である。まず第1段階(基礎データの作成)としての3年目の残りについて、(a)法制研究のⅰ)文献収集、ⅱ)史料収集ともに継続した。(b)実態研究のうち、ⅰ)考古資料についても収集を継続したが、集落については下総国(印旛郡)について、古代史サマーセミナー全体会において、現地協力者の協力により、古墳時代~古代における総括的な資料の収集整理を実施した。条里については、7世紀のものを中心に収集を継続した。ⅱ)古文書については、東南院文書の読解を継続した。 つぎに第2・第3段階については、上記サマーセミナー全体会「古代の郡と郷をさぐる―下総国印旛の事例を中心に―」において、千葉県印旛地区という全国でも屈指の発掘調査がなされている地域で、郡・里(郷)と集落との関係を検討でき、全体の主旨説明において実施した。また「房総三国の成立について」『千葉史学』75号において、郡里を管轄する国の成立について、房総三国を題材として論じた。これについては、「木簡からみた「アハ」の成立と「フサ」」という題名で、館山文化祭にて報告した、 その他、「律令制と地域―班田制を中心として―」(第3回「災害文化と地域社会形成史」研究会)において、慣習法において重要な要素である首長制について報告し、「近年の牧研究とその文献」(千葉歴史学会古代史部会)において、厩牧令を題材として考古学を含めた牧研究を整理した。 これらは、大宝令の施行にあたって、どのような独自な工夫がなされたか検討したもので、慣習法の解明につながるものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度作業の中心は、千葉県印旛地区を題材とした大宝令独自性・慣習法の検討で、資料収取を兼ねつつ法制研究と実態研究を結びつける成果が出せた。 ただし、実態研究については、古文書のうち東南院文書と、新型コロナウィルスの影響で、年度末に予定していた調査が全て中止になったことにより、あまり進んでいない。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は東南院文書の分析および調査を本格化しながら、大宝令の独自性と慣習法の研究を進めていく予定である。 法制研究については、大宝令の独自性および慣習法の検討をよりいっそう進め、戸令・田令・賦役令の分析については、随時実行してゆく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響で、年度末の調査が実施できなかったため。 新型コロナウィルスの影響が続きそうなので、書籍費などとして使用する。
|