2018 Fiscal Year Annual Research Report
The evolution and succession of 'text on martial strategy ' in medieval Japan: Focusing on the instruction of sacred books to laypeople and its actual status
Project/Area Number |
16K03027
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
福島 金治 愛知学院大学, 文学部, 教授 (70319177)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 兵法書 / 島津家文書 / 人吉願成寺文書 / 密教 / 修験道 / 聖教 |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の科研は、中世の兵法書が密教・修験道の影響を強くうけて成立したものであることを、中世成立の兵法書の発掘、その内容と性格、伝授のしかたから検討したものである。従来の兵法書研究は、近世の兵法流派を基準にした研究、また、『兵法秘術一巻之書』『訓閲集』の出現時期とその内容や性格の検討といった面から行われてきた。これらの研究により、中世の兵法書の伝来、内容が呪術的なものであること、その所持は大名権力の権威の称揚につながった点などが指摘されてきた。私は密教寺院等の調査を通して、上記のものと関連するが別系に属する兵法書の存在に気づき、特に島津家文書・人吉願成寺文書の兵法書を調査し、中世の兵法書が密教僧・修験者の影響下でつくられ、俗人に伝授されることで軍配者の知識・技能となり、大名権力の地位を論理的に補強する素材となったことを確認した。その成果は以下のようなものである。 私は、科研採択前に戦国期の島津家家中に伝授された兵法書から、大唐流・唐流等の兵法書の伝授関係と、密教僧・修験との関係を指摘していた。今回採択された科研では、島津家文書の兵法書と人吉願成寺文書の聖教に含まれる兵法書を主に調査しその成果を論文と学会等の口頭発表で報告した。その一つは、人吉願成寺伝来の「仏説弓法陀羅尼経」の紹介であり、大名権力のありかたを密教によって補強する内容となっている。同種のものは、島津氏家中で重視された兵法書「刑罰治国慮理撫民武用記」にもみることができ、これは2019年度に翻刻・紹介する予定である。こうした作業を通して、中世の兵法書は、1)漢籍を基盤にしたもの、2)大江匡房らに仮託して語られたもの、3)密教的世界で形成されたもの、4)神祇的世界に属するものといったものに分類できる見通しをえた。この3年間の科研の成果を基盤に、今後、中世兵法書の内容を翻刻・紹介し、新たな研究に結びつけたいと思っている。
|