2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03031
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
伊藤 啓介 総合地球環境学研究所, 研究部, 研究員 (10733933)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中世の金融 / 中世荘園領主の資金繰り / 中世荘園制 / 土倉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、荘園領主の資金繰りの検討を通じて、中世日本の荘園制における金融構造を、実証的に明らかにすることをめざす。室町時代における金融業者である土倉や酒屋たちの役割については、室町幕府財政論・京都都市論・室町期荘園制など、その重要性を指摘する先行研究は枚挙に暇がない。だが彼らの活動のうち、資金の調達と運用、そして再建の回収といった実務的な部分についてはあまり重視されてこなかった。また主な借入人とされている荘園領主や武士たちの返済原資の調達など、金融構造の部分についての議論も十分にはなされてこなかった。この現状を打開するため、本研究では荘園領主の活動を、収入・支出といった資金繰りなどの会計的な側面から検討することで、荘園制における金融構造の全体像を明らかにする。 本研究では、荘園領主としての権門寺院「東寺」とその構成員である寺僧たちが荘園経営・寺院経営にあたって行っていた金融活動のありようを示す史料を東寺百合文書などに求め、申請者のもつ金融実務の知識を利用して、中世の史料をあらたに解釈・検討する。それらを担った荘園代官・寺官層の僧侶たちの活動を明らかにすることで、荘園領主の金融活動を総体的に論じつつ、荘園制における金融構造とその変遷を明らかにすることをめざす。 本研究は荘園制における金融の重要性に注目する研究史を継承しつつ、さらに金融取引の主体としての荘園領主の全体像を明らかにしようとするものである。去年までの研究で、権門寺院、例えば「東寺」を構成するさまざまな僧侶たちの自治集団同士で金融取引が行われていたことがわかってきた。本研究は、銀行員として金融実務に携わった経験があり、かつ歴史学者として実証の訓練を受け実績もある、申請者にしか発想しえないものであり、中世金融史研究のみならず、荘園史研究・都市京都の研究を通じて、中世史研究全体も前進させる意欲的なもの、といえよう。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一昨年度には順調に推移した本研究課題であるが、昨年度は勤務していた地球研気候適応史プロジェクトの成果本刊行遅延と相次ぐ同プロジェクトの研究員の退職により、予想以上に業務が繁忙化したため、思うように本研究のための活動ができなかった。そのためやむなく事業期間の延長を申請し許可をうけた。事業期間の延長をした以上、本来ならば「遅れている」と評価すべきだが、現状、残った作業は論文化による公開のみであり、「今後の方策」欄でも触れるように、その目途も経っているため、「やや遅れている」と評価した。 現在、論文化の作業に入っているのは以下の二つである。 一つ目の論文では、東寺の寺内組織に対する、有徳人による寄進をもとにした金融活動の様子を詳細に明らかにする。東寺周辺における土倉たちと、東寺政所を預かる僧たちによる金融活動、および彼らからの寄進をもとにした東寺における仏事の運用のシステムを明らかにする。これらを通じて、東寺という権門寺院の内部における資金繰りの具体的な様子と、それらが東寺にいろいろな形で所属する僧たちの活動によって支えられている様子を明らかにする。室町時代、幕府財政は京都という都市の経済力によって支えられていたとされる。本論文によって、その「京都の経済力」を支えていた土倉や「有徳人」たちの金融活動の一端が明らかになるだろう。 もう一つの論文では、東寺領上・下久世荘と、両荘園を抱える鎮守八幡宮供僧方の史料を中心に、関連する帳簿類をもとに、14~15世紀にかけてのと荘園側の収税の様子など、東寺という権門寺院の中でさまざまに存在していた、寺僧の自治組織の財政活動を明らかにすることを目指す。これにより権門寺院の財政活動の一端を明らかにすることができ、寺院研究・荘園制研究にとっても重要な成果が得られると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
「進捗状況」欄でも触れたように、今後は昨年度の積み残しである、研究成果の公開のための論文化に注力する。 これらの研究成果の公表の方法としては、書籍化を計画中である。現在、本研究以前の論文を中心とした個人論集の公刊について、今年度中を目途に準備をすすめている。これに新稿として本研究の成果を付け加えて発表するべく、執筆作業を進めている。内容は、鎌倉時代の貨幣政策のほかに、中世の為替制度である「割符」を中心とした論文が中心となるが、「割符」や「替銭」を通じた「年貢納入を利用した信用制度」とからめて、本研究における「寺内組織における金融」を論ずる予定である。 具体的な内容については、「進捗状況」にも書いたが、東寺内の僧による自治組織の金融活動の詳細を明らかにする。彼らの金融活動は今まで漠然としか論じられてこなかったが、寺僧たちがどのように資金を調達し、どのように運用していたのか、また互いの金融活動をどのように権門寺院としての東寺の存続に役立て、資金繰りに組み込んできたのか、それを寺内組織の構造との関係から論じることを目指す。資金調達先と貸付先、さらにはそれらを可能にした信用の源泉である収入を明らかにすることで、荘園領主の経済と、都市の経済との関連を明らかにすることは、貨幣経済や金融の研究にとどまらず、京都という都市の経済力に支えられていた、室町時代の政権や社会の構造的な分析から考えても有益であろう。 本年度は上記の出版にむけてのさまざまな活動のほか、史料閲覧のための東京大学史料編纂所への出張や、刊行史料の収集などに注力する所存である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、2018年度まで勤務していた地球研気候適応史プロジェクトにおいて、その成果として年度内に刊行するはずだった、『シリーズ 気候変動から読み直す日本史』がさまざまな理由によりスケジュールが遅延したと同時に、他のプロジェクト研究員の相次ぐ退職により、業務が予想以上に繁忙化した。その結果、本研究のために計画していた調査の遅延が発生し、成果論文集の発行も遅延したため、やむなく事業期間の延長を申請し、許可をうけたためである。 今後は昨年度の積み残しである、研究成果の公開のための論文化に注力する。 研究成果の公表の方法としては、書籍化を計画中である。現在、本研究以前の論文を中心とした個人論集の公刊について、今年度中を目途に準備をすすめている。これに新稿として本研究の成果を付け加えて発表するべく、執筆作業を進めている。
|