2019 Fiscal Year Annual Research Report
Financial Structure in the Middle Ages: With a Focus on the Cash Flow of the Organization in the Toji Temple
Project/Area Number |
16K03031
|
Research Institution | Research Institute for Humanity and Nature |
Principal Investigator |
伊藤 啓介 総合地球環境学研究所, 研究部, 外来研究員 (10733933)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 中世の金融 / 荘園制と金融 / 寺院内の相互扶助 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、荘園領主の資金繰りの検討を通じて、中世日本の荘園制における金融構造を、実証的に明らかにすることにある。研究対象としては、荘園領主としての権門寺院「東寺」の史料である「東寺百合文書」と、そこに記録されている東寺寺僧たちの、荘園経営・寺院経営に伴う金融活動のありようを選んだ。具体的には寺僧たちが田や銭貨を寄進し、その年貢や金融運用益で、自分や家族の後生を弔う法事を運用していく「御影堂仏事」における料足寄進について検討した。その帳簿に登場する人物の活動の様子を検討することで、貸付のための資本を彼等がどのように集積していたのか、が判明する。そして帳簿自体からは、寺僧たちがどのような相手に、いつごろ貸付を行い。いつごろ返済を受けていたのか、の詳細が判明する。 検討の結果、寺僧たちは年貢収入をもとに蓄積した財産を、自ら属する権門寺院東寺に、その京都における諸活動費用の立替という形で貸付け、東寺の荘園年貢収入で返済を受けているということがわかった。 荘園領主は都市に集住しており、出費は一年中存在する。一方で彼等の収入は、全国に散在する荘園から秋の収穫期以降に送進されてくる年貢・公事などである。つまり荘園領主の財政構造には、支出は一年中存在するのに対して、収入は秋に偏るという季節性のギャップが存在するのである。このギャップを埋めるために権門寺院では、年貢収入の実務に当たる寺官層の財産という形で寺院内部に資本を蓄積し、そこから立替をさせる、という形式をとっていた、ということになる。財務に明るい寺官層が、収納の実務にあたるなかで財産を蓄積し、東寺の荘園領主としての出費の際に、寺官層が立て替えるという形で支出に充当する。そして秋の年貢から利息をつけて彼等に返済する、という構造で、蓄積を再生産し、収支ギャップを埋める形で荘園領主としての活動が支えられていたのである。
|
Research Products
(2 results)