2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03034
|
Research Institution | The Niigata Prefectural Museum Of History |
Principal Investigator |
渡部 浩二 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (20373475)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 佐渡金銀山 / 鉱山技術書 / 佐渡金銀山絵巻 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、国内に散在する複数の佐渡金銀山技術書群の画像データの撮影、入手を手掛けた。そして、年紀のある寛保元年(1741)『佐州山出金銀吹方鏈石其外品合留帳』(新潟県立歴史博物館所蔵)や天明7年(1787)の国立国会図書館所蔵本などを基準書とし、記載される諸技術をもとに大まかな年代を検討した。結果、18世紀中頃から19世紀中頃まで100年以上にわたって、その時々の技術を反映させながら制作されていることがわかってきた。 これらの技術書には金銀の採掘、選鉱、製錬、小判製造、銅稼ぎ、砂金山稼ぎといった一連の工程を対象としたものの他にも、年代記的なもの、挿絵を多用したビジュアルなものなど、多様な系統のものがあることがわかった。 技術書群の製作主体や多様さの要因は明確に出来なかったものの、これらの多くが写本として各地に伝えられている状況を確認でき、佐渡金銀山の技術への関心が高いことがうかがわれた。 また、日本銀行金融研究所貨幣博物館、京都大学工学部などが所蔵する佐渡金銀山絵巻を調査し、佐渡金銀山技術書群と佐渡金銀山絵巻群の連関を解明するための資料を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度最大の作業課題としていた佐渡金銀山技術書群の画像データの撮影、入手が順調に進み、それらの概要の把握が進んだ。また、技術書群との連関を検討する素材である佐渡金銀山絵巻についても複数の調査が実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に引き続き、佐渡金銀山技術書の画像データの撮影、入手を進める。そして、基準となる年紀のある技術書の分析をより進め、年紀のない個々の技術書を、18世紀中頃から幕末期までの100年以上にわたって制作された技術書群全体のなかに位置付け、技術書群の構造を総合的に明らかにする。 そして、技術書群の分析から判明した各種技術の導入・変化を年表風に整理し、これまで明らかにした佐渡金銀山絵巻における描写変化と対比させ、佐渡金銀山技術書群と佐渡金銀山絵巻群の連関を解明する。
|