2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03043
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岩崎 奈緒子 京都大学, 総合博物館, 教授 (80303759)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 海防 / 世界認識 / 境界 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、寛政期から天保期までを対象に、ロシアに端を発して浮上した異国船打ち払いが、広くヨーロッパに対する行為へと転換する過程を明らかにするとともに、この行為を、国家領域と幕府権威の問題との関わりでとらえなおそうとするものである。そのために、①寛政期の異国船打ち払いの「国法」が、図らずもロシアに対して露わにした蝦夷地の外部性に対して、幕府がどのように対峙したのかを明らかにすること、②フェートン号事件、大津浜事件、宝島事件が文政の異国船打ち払い令に帰結する過程を領域侵犯の脅威との関わりにおいて検証すること、③モリソン号事件と天保薪水給与令の関係を、打ち払いという行為がはらむ内と外を分ける作用に注目して検証すること、の三つのテーマをたて、本年度は、この内①と③について、研究を行った。 ①に関しては、「蝦夷御備一件」「魯西亜船取扱手留」「蝦夷惣論」(いずれも天理大学図書館蔵)を検討し、ラクスマン来航時の蝦夷地に対する領域認識について、松平定信をはじめとする幕府中枢部における議論の特質について検討した。なお、天明・寛政期の幕府の蝦夷地政策の基本資料である「蝦夷地一件」について、従来知られている写本とは別系統の写本を発見したことから、その翻刻を進めた。 ③に関しては、渡辺崋山の「慎機論」「外国事情書」や書翰、高野長英の「戊戌夢物語」と高橋景保の異国船打払の建白書を対象として、3者の領域に対する概念、及び、外国に対する危機意識とそれに呼応する日本認識を比較検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度まで館長の職にあり、研究の時間を十分にとることができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度となるため、①と③を中心に研究を進めることとする。 ①をについて計画していた「蝦夷地は誰のものか―寛政改革期異国船打ち払いの陥穽―」と題する論文を完成させる。また、新しく発見した「蝦夷地一件」は研究史上重要であることから、翻刻を進める。 ③については、今年度計画していた幕府の評議内容を掲載する向山誠斎の「蠧余一得」を分析し、幕府の基本的な立場と論点を把握する。また、藤田覚氏が紹介された東京大学史料編纂所所蔵になる維新史料編纂会引継本中の「モリソン号事件関係記録 全」の調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、館長職に伴う公務により、研究のための時間を十分に確保することができなかったため、本年度に計画していた一部の資料調査を次年度に実施することとした。
|