2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03044
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高木 博志 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 陵墓 / 富岡鉄斎 / 尹良親王 / 昭和大礼 / 泉涌寺 / 恭明宮 / 大嘗祭 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度、①「富岡鉄斎が顕彰する国史―名教の精神を芸術に寓す」『史林』第101巻第1号(2018年1月)の研究成果に結実する実績。1870~80年代の鉄斎による奈良・大阪の陵墓調査に加え、長慶天皇陵(河根陵墓参考地、和歌山県九度山町)、宗良親王墓(浜松市引佐町井伊谷)、尹良親王墓(長野県下伊那郡阿智村浪合)などの顕彰運動を明らかにした。鉄斎の学問には、いったん陵墓が治定された後には、たとえ治定が誤っていても変更はされないことを良しとする、19世紀の「名教」重んじる学知があったことを明らかにした。この問題は、今日の天皇代替わりの葬送にかかわり、陵墓体系を支える近現代の「名教」を重んじる思想と深くかかわる。関連する、南朝史跡や赤穂義士関連史跡などを「名教的史跡」と位置づけ、社会的な顕彰を明らかにした。 ②1928年の昭和大礼時に盛んとなる「明治維新」顕彰を取りあげた。2017~18年にかけて明治維新150周年を迎えることから、2017年9月にはイェール大学で明治維新150年のシンポジウムが行われ、2018年6月には日本近代文学会・関西支部・シンポジウム「 更新される「明治」」でも登壇が要請されている。1928年の昭和大礼の年が明治維新から数えて還暦の60周年にあたることから、三条大橋東詰に高山彦九郎像が建てられ、明治維新顕彰の石碑が建立された。1928年の代替わりをめぐる社会変動を歴史意識とかかわらせて研究した。 ③天皇代替わり儀式のなかでも、皇室の葬儀とかかわり、明治初年の恭明宮(現京都国立博物館)から豊国神社への場の変化、恭明宮の位牌や念持仏の泉涌寺への移管の問題、泉涌寺の陵墓地の形成などを、京都の地域史と皇室の神仏分離とをかかわらせながら論じた。 研究実績の②③については、2018年度中に論集収録論文として、山川出版社と東京大学出版会から公刊される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
富岡鉄斎と陵墓調査や治定にかかわる調査・研究を進め、『史林』に実証論文を掲載した。また昭和大礼と社会の奉祝や顕彰にかかわる研究報告や、近世のお黒戸を引き継いだ恭明宮から豊国神社へと変容する京都東山の都市周縁論の研究を進めた。その一方で、宮内公文書館の即位・大嘗祭関係の調査が滞っている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き京都・奈良の陵墓の調査、明治維新期の京都御所における即位儀礼の施行過程の調査、東京遷都による御所の場の変化、大正大礼段階と昭和大礼段階の社会変動などの課題について、調査・研究を進めたい。孝明天皇の葬儀・即位・大嘗祭の過程と、近現代の代替わり儀式の変化を比較する問題も残されている。また畿内における泉涌寺をはじめ皇室関連の社寺の近代における変容を、社寺の資料の他、奈良や京都の図書館などで調査する。皇室の代替わりのみならず、東京遷都後の皇室の宗教・文化の変容を大きな視野で考察を進めたい。宮内公文書館・国立公文書館の調査を増やしていきたい。
|
Causes of Carryover |
平成29年度の研究計画で滞った分は、平成30年度に引き続き行うことになった。平成30年度には畿内における泉涌寺をはじめ皇室関連の社寺の調査にかかわる撮影や資料購入などを進める。それとともに、東京の宮内公文書館・国立公文書館などや課題にかかわる調査地の出張を増やしていきたい。
|