2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03045
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
横田 冬彦 京都大学, 文学研究科, 名誉教授 (70166883)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有坂 道子 京都橘大学, 文学部, 教授 (30303796)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 禁裏典医 / 近世医学 / 近世医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、百々家文書の整理がかなり進展したほか、9月に「書物・出版と社会変容研究会」の京都研究会を近世医学研究をテーマに主催したほか、研究代表者の近世書物史に関する単著をほぼ完成させることができた。 1、百々家文書の整理、目録化はほぼ完了した。現在は百々家宛て書簡集の解読を、ほぼ月1回の研究会を組織して行っているが、これについてはやや難行している。 2、百々家史料のうち、明治時代に京都大学附属図書館に寄贈された百々家旧蔵書籍については、ほぼ所在確認がおわり、そのうち医学書についての目録作成はまだ半分程度である。 3、以上の史料調査・整理と併行して、日本近世における医療と医学についての研究を進めているが、 3-1、9月29-30日に京都大学において「書物・出版と社会変容研究会」の京都研究会を主催、そのなかで百々家文書をはじめ「京都大学附属図書館所蔵医学史料」の展示をおこなったほか、「近世医学と医学書をめぐる諸問題」をテーマにシンポジウムを開き、研究代表者は「京都帝国大学附属図書館蔵書の成立」を、分担者は「漢蘭折衷医・小石家の医書とネットワーク」を報告した(他に報告2本)。 3-2、研究代表者は、単著『日本近世書物文化史の研究』をまとめた(30年5月に岩波書店から刊行)。このうちに「医学的な知をめぐってー医療政策と地域社会ー」という章を設けて、近世における医学的な医療や医学書研究のあり方について論じたが、これは都市社会をあつかう百々家研究とは対になる村落社会の実態を扱っている。また、研究分担者は、京都の医家小石家の史料調査を他のプロジェクトにおいて刊行したが、小石家は同じ京都での蘭学を積極的に取り入れた医家で、後世派の百々家と対になる事例研究である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1、百々家文書および旧蔵書籍の整理と目録化という点では、やや遅れ気味であるが、ほぼ全貌が見えてきている。 2、研究の組織化という点では、これまでの調査補助員1名に加えて、今年度後期からさらに2名を追加して進めている。また、研究代表者が組織した「書物・出版と社会変容研究会」の京都大会は、全国から80名近い参加者を得た。 3、研究代表者の研究成果としては、百々家旧蔵書籍の京都大学への寄贈過程を明らかにした研究報告を行ったほか、近世医学史を含む書物史に関する単著をまとめることができた。また研究分担者は、同じ京都の近世医家である小石家についての調査研究を終え、史料集・調査報告を刊行したほか、研究発表もおこなった。 全体として、ほぼ予定通りと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
30年度は最終年度になるので、調査・目録と研究のまとめをおこないたい。 1、①百々家文書の目録、②重要史料の翻刻、③旧蔵書籍史料の全体目録、④そのうち医学書関係の詳細目録を完成させる。 2、以上の調査報告書をまとめるほか、研究論文の執筆にすすみたい。
|
Causes of Carryover |
今年度は調査補助員を年度当初から増員する計画であったが、結局後期から2名を増員したため、前期分が残ることになった。次年度は3名で行う予定。また何らかの形での報告書を刊行する予定。
|