• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Medical treatment and discourse of menopausal disorders in the Edo period

Research Project

Project/Area Number 16K03047
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

鈴木 則子  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords更年期障害
Outline of Annual Research Achievements

高齢化社会を迎える現代、更年期障害治療は医学の大きな課題の一つと社会的にもみなされてきている。これに関連したトピックが新聞や雑誌に頻繁に取り上げられるようになって、人文社会科学系も巻き込んで、様々な研究成果が発信されているが、前近代の日本史学からのアプローチはまだなされていなかった。
そこで本研究は、江戸時代の医学書と売薬関係史料を中心的な分析対象とし、更年期婦人病に対する医者や一般の人々の認識を分析することによって、江戸時代の社会と文化における中高年女性の心身の位相を明らかにすることをめざした。そして、本研究によって日本社会が歴史的に形成してきた閉経後の女性身体観と江戸時代の更年期障害の実態が明らかになれば、日本社会に即した更年期障害の理解や対処法の解明に貢献できると考えた。
当初研究は、江戸時代に多く読まれた中国医書と江戸時代に執筆された日本医学書のなかの婦人門を中心に、中高年女性の疾病に関する史料を収集する作業を行った。しかしながらこの作業過程で収集できた史料はさほど多くなく、医学は男性身体と出産する女性身体、そして子供の身体を重点的に扱ってきたという状況が確認できた。
その後、史料収集の対象を売薬関係史料に移すことで、いわゆる血の道薬というカテゴリーで、女性の多様な不定愁訴に対応する薬が多く存在し、またそれに関する宣伝も多彩に展開していることが分かった。つまり、江戸時代においては不定愁訴は医学の対象ではなかったが、売薬によるセルフメディケーションの対象として売薬業者のひとつの重要なマーケットであったことが確認できた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「須佐之男命厄神退治之図」(葛飾北斎画)に描かれた病2018

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Journal Title

      浮世絵芸術

      Volume: 175 Pages: 5-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代後期における産科医療環境の変容とその特質2018

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Journal Title

      歴史学フォーラム2017の記録「書物と学問から時代を超える」

      Volume: 0 Pages: 14-22

  • [Presentation] 江戸時代における大坂の女医2018

    • Author(s)
      鈴木則子
    • Organizer
      第119回日本医史学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi