• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近世における内陸農村と海村の地域間交流と生業連関

Research Project

Project/Area Number 16K03055
Research InstitutionTokiwa University

Principal Investigator

平野 哲也  常磐大学, 人間科学部, 准教授 (50735347)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords内陸農村 / 海村 / 地域間交流 / 生業連関 / 地域経済圏 / 百姓の行商
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近世中後期の下野国の内陸農村と常陸国・下総国・上総国の海村を対象とし、自然環境や社会経済条件の異なる2つの遠隔地域がいかなる交流を行い、どのような関係(経済圏の形成)を築き、それぞれの地域をいかに変化させたか、解明するものである。平成28年度は、研究実施計画にしたがって、栃木県立文書館・茨城県立歴史館・国立公文書館などにおいて所蔵史料の閲覧と写真撮影を行った。
栃木県内ではとくに、近世中後期の下野国の麻生産・魚肥消費と常陸国・下総国・上総国海岸部の魚肥生産・麻消費(漁網需要)に関する史料調査と分析を進めた。これにより、百姓の行商を介して、内陸農村-海村間のヒト・モノ・情報の活発な交流が展開したこと、一方の生産物が他方の消費財になるという相互関係の中で両地域の百姓の生業が連関し、両地域の産業を互いに支え合う関係を構築したことを解明した。成果の一部は、これまでの自身の研究を深化させた形で、渡辺尚志編『生産・流通・消費の近世史』(勉誠出版、平成16年9月)収載の論文として公表した。
栃木県立文書館では、文政年間に下野国芳賀郡小貫村の地主・名主小貫万右衛門が構想した常陸国大谷川堀割通船計画の関連史料の調査を行った。国益を掲げて連携した在地社会・有力百姓層による、下野国と常陸国を結ぶ流通網・ルートの形成・強化について考察できる基礎的史料を収集した。
茨城県立歴史館では、常陸国茨城郡野口村の庄屋で紙問屋を営んだ関沢家の史料を収集した。関沢家は、戦国時代には下野国河内郡に在住し大名宇都宮氏に仕えていたが、慶長6年(1601)に常陸国に移住した由緒をもつ。下野国・常陸国の国境付近に位置し、那珂川舟運とも深く関わる関沢家の経営は、両国を横断する東西方向の流通・地域経済圏のあり方を具体的に解明する貴重な手がかりとなる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

下野国内の農村における常陸国・下総国・上総国海村産出魚肥の利用・消費、その流通構造と担い手に関する史料(とくに古文書)は豊富に収集できた。また、千葉県海岸部の自治体史(活字史料)により、下野国で生産された麻が漁網として広く流通し、大量に消費されていた実態も掴めた。この点では、内陸農村と海村の地域間交流と生業連関の研究を進展させることができた。研究成果の一部は、論文として公表している。
ただし、上記の内容は主に平成29年度に進める予定の研究であった。平成28年度に計画していた鹿嶋市・常陸太田市における現地調査・古文書撮影は行えず、出版物による活字史料の収集にとどまってしまった。そのため、魚肥を生産し、下野国に送り出した現場、下野国の物産と常陸国の物産を中継した在郷町に関わる研究を十分進められなかった。その調査・研究は平成29年度に実施していくつもりである。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、まず当初の研究計画に沿って、九十九里浜の魚肥生産と下野国との交流・生業連関に関する現地調査と史料収集を進める。また、平成28年度にできなかった鹿嶋市の現地調査も行う。下野国側の古文書・現地調査で確認した内容と魚肥の生産・加工現場の現地調査で得られた知見をつき合わせ、歴史像の立体化に努める。
平成28年度中に写真撮影した、小貫万右衛門による常陸国内の運河開削・通船計画関連史料を翻刻・分析し、その計画をめぐって万右衛門と交流し、彼に協力した人物・地域に関わる史料を収集する。
平成28年度に果たせなかった常陸太田の御用留の写真撮影に取りかかり、完了を目指す。

Causes of Carryover

平成28年度中に実施する予定であった鹿嶋市・常陸太田市での現地調査、常陸太田市が所蔵する御用留の撮影(アルバイト雇用予定)が行えなかったため、旅費・人件費・謝金の未使用額が大きくなってしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度は、研究計画にしたがって、昨年度できなかった分も含めて積極的に現地調査を行う。また、大量の史料群である常陸太田御用留の撮影を着実に進める。これにより、平成28年度に余ってしまった旅費・人件費・謝金を有効に活用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 『田夫真手兵衛無手物語』の世界-江戸時代後期下野国における世相と百姓論-2017

    • Author(s)
      平野哲也
    • Journal Title

      栃木県立文書館研究紀要

      Volume: 21 Pages: 43~61

  • [Journal Article] 近世村落における百姓の生業選択-社会環境への対応の視点から-2016

    • Author(s)
      平野哲也
    • Journal Title

      新しい歴史学のために

      Volume: 289 Pages: 39~55

    • Peer Reviewed
  • [Book] 生産・流通・消費の近世史2016

    • Author(s)
      渡辺尚志,平野哲也,小林風,千葉真由美,高橋伸拓,武井弘一,鈴木俊幸,工藤航平,降幡浩樹,高橋美貴,真鍋篤行,佐野静代,小酒井大悟,鈴木直樹
    • Total Pages
      1~568
    • Publisher
      勉誠出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi