2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study on History of Transnational War Memory across Okinawa and Korea
Project/Area Number |
16K03064
|
Research Institution | Okinawa University |
Principal Investigator |
若林 千代 沖縄大学, 法経学部, 教授 (30322457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
許 点淑 名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (00412867)
金 美恵 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (00774142)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 沖縄 / 朝鮮半島 / 戦争記憶 / 沖縄戦 / 捕虜 / 戦争動員 / トランスナショナル / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、沖縄におけるトランスナショナルな戦争記憶について、おもに沖縄と朝鮮半島の関係に焦点を当て、歴史的に検証するものである。平成30年度は、1)基礎資料の収集作業を継続すること、2)関連研究の交流を通じて、考察の枠組みや知見を広げること、の2点について研究をおこなった。 まず、1)基礎資料の収集作業については、引き続き、研究代表者の若林千代が、平成28年度に申請した、国立公文書館に保存されている日本軍第32軍関連の公文書、とくに「留守名簿」を精査することによって、朝鮮人「軍夫」の動向を把握した。これについては、研究協力者として、沖本富貴子氏の協力を得て、資料収集をおこなった。また、研究代表者は、沖縄県公文書館および国立国会図書館が収集した米国公文書のなかで、沖縄戦に動員された朝鮮人が米軍の捕虜となった後、どのような経緯を辿っていったかについて、また、朝鮮戦争と沖縄の関係について、とくに住民政策に関連する問題について、引き続き資料を精査した。また、研究分担者の金美恵は、沖縄戦後の朝鮮人の引揚について調査した。さらに、研究代表者とともに、韓国国家記録院および植民地歴史博物館の協力を得て、韓国における資料について調査した。 加えて、沖縄戦のなかの朝鮮人に関する映像資料についても調査した。映像資料は、①米軍が記録した写真および映像、②報道記録の映像、③ドキュメンタリー作品の3つに大別される。 2)関連研究の交流を通じた考察の枠組みや知見を広げることについては、韓国の植民地歴史博物館を訪問し、調査研究の現状に関して意見交換をおこなった。また、ハワイにおける日本軍捕虜収容に関する研究を進めている研究者と資料と研究の現状について意見交換をおこなった。 今後、平成28年度から3カ年に収集調査した資料目録を作成し、関係する学術教育機関を通じて公開する予定である。
|