• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

19世紀ビルマ・デルタ地域における下級官吏と植民統治体制

Research Project

Project/Area Number 16K03074
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

岩城 高広  千葉大学, 文学部, 准教授 (90312925)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords英領ビルマ / ミャンマー / 植民地行政
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究計画は、(1)ミャンマー国立公文書館(National Archives Department, Yangon)における現地調査を実施し、19世紀後半のビルマ人下級官吏が作成した文書、あるいは下級官吏にかかわる文書を収集すること、(2)収集した文書を、様式・内容の両面から分析し、そこからうかびあがってくるビルマ人下級官吏と植民地権力との関係性を考察することであった。研究実績の概要は以下のとおりである。
(1)については、2016年9月16日から24日まで実施した。今回はビルマ南部のデルタ地域のうち、英植民地期の首都ラングーン(現ヤンゴン)から南西に、直線距離にして50キロほどのところに位置するデーダイエーという地区にしぼり、同地区の行政単位の編成や、おもに徴税を担当したサークル・ヘッドマンと呼ばれる官吏の任免、異動にかんする文書の一部を収集し、今後の研究のための基礎資料を得た。
(2)については、これまでに収集した文書とその考察から得られた知見をまとめ、論文として投稿した(現在査読中)。そこでは、19世紀末、英領ビルマのあるビルマ人サークル・ヘッドマンを対象とし、この人物に関係する文書に依拠して、サークル・ヘッドマンの任用、異動、上司(県知事)にたいする要求などの過程を具体的に明らかにしながら、上位の植民地権力との関係性やビルマ人下級官吏の歴史的位置づけを論じた。この論文が採録されれば、今後の研究のためのひとつの参照事例になるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画上、本年度に実施すべき作業に、ほぼとりくむことができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ミャンマーにおける現地調査により、事例の蓄積につとめる。可能であれば、現在のビルマ・デルタ地域への訪問調査を実施する。史料にあらわれる地域の状況と、今日のそれとは無論異なっているが、景観を実際に観察することは、文書の読解に際して有意義であるといえる。また、ブリティッシュ・ライブラリー(ロンドン)での史料調査も予定している。英領インド帝国内の現地人官吏をめぐる問題など、植民統治体制における下級官吏の位置を制度史的に明らかにするため、ミャンマーでは得られない文書を調査・収集する。

Causes of Carryover

現地調査の期間が、計画より短くなったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現地調査にかんしては、かりに期間が計画よりも短くなった場合でも、文書館での調査だけでなく、訪問調査を加えるなど費用の活用について検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Book (1 results)

  • [Book] ミャンマー 国家と民族(コラム執筆)2016

    • Author(s)
      阿曽村邦昭・奥平龍二
    • Total Pages
      739(55-59)
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi