2018 Fiscal Year Annual Research Report
An Analysis of the Impacts of Anti-Nuclear Weapons Movements in the Mid-Twentieth Century Africa From a Perspective of History of Japanese-African Relations
Project/Area Number |
16K03096
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
溝辺 泰雄 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (80401446)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 核兵器廃絶運動 / パンアフリカニズム / ガーナ / クワメ・ンクルマ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、核兵器廃絶を求めて1962年6月に西アフリカのガーナで開催された国際会議「爆弾無き世界のためのアクラ会議(以下、アクラ会議)」の背景及び影響を分析することを通して、20世紀中葉の日本アフリカ関係と核兵器廃絶運動の国際的展開の態様を検討する3年間のプロジェクトであった。高良とみ(元参議院議員・女性平和運動家)、浜井信三(広島市長)、森瀧市郎(広島大学教授・被団協理事長)の3名の日本人招待者を含む130余名の代表者が参加した同会議とその関連事象の詳細な分析に基づき、新興アフリカ独立国(ガーナ)が組織した国際的な核兵器廃絶運動における「日本」の役割、及び、アフリカ主導の核兵器廃絶運動が日本の原水爆禁止運動に与えた影響を明らかにすることを目指す本研究の期間中、報告者は3報の査読付論文を公表し、国内学会、国内シンポジウム、さらに西アフリカ・ガーナでの国際学会の計3度の英語による研究報告を実施した。日本、ガーナ、ケニア、イギリス、そしてアメリカにおける文献調査により、主催者のクワメ・ンクルマ(当時のガーナ大統領)が書き遺した書簡群、「アクラ会議」の事務局が公刊した議事録および演説集、当時の国内外の新聞記事、さらにSt. Clair Drakeをはじめとする「アクラ会議」の企画・運営に参加したアフリカ系アメリカ人の手稿等を含む、会議関係資料を網羅的に収集できたことで、「アクラ会議」の構想から開催、さらにその後の計画の頓挫に至る過程の詳細な把握が可能となり、「アクラ会議」の分析を介して、20世紀中葉のアフリカにおける核兵器廃絶運動の国際的展開を日本アフリカ関係史の視点から分析することができた。なお、研究最終年度は、本研究期間中の調査等によって得られた情報や知見に基づき、2報の論考を執筆・完成させた。それらは本報告書作成時点で校正中であり、令和元(2019)年度以降に出版される予定である。
|