• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

近代移行期の都市空間における兵士と地域社会の関係―プロイセン軍駐屯都市ハレを例に

Research Project

Project/Area Number 16K03139
Research InstitutionKeiwa College

Principal Investigator

丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords軍隊と都市 / 兵士の日常 / 兵役義務 / 近代移行期
Outline of Annual Research Achievements

プロイセンの都市ハレを事例として、①連隊駐屯都市における軍隊と地域社会の交わり方、②兵士のメンタリティと自己認識の2点に重点を置いて、生活空間から近代移行期における軍隊と地域社会の関係を考察するのが、期間全体を通じての本研究の課題である。夏のドイツ出張に備えて5月に2人で綿密な打ち合わせを行い、3カ所の文書館、図書館を訪れて以下の成果をあげた。
ハレの市立文書館で18世紀の駐屯軍の兵士名簿、それに19世紀中葉の徴兵名簿と徴兵検査関係資料を閲覧した。鈴木は18世紀の駐屯軍の社会構成や兵士の素性などを分析することにより、兵員数や兵役年限などで通説とのズレなどを明らかにした。
デッサウの州立文書館分館を訪れ、18,19世紀の詳しい兵籍名簿などの存在を突き止めた。また、本文書館には未見の興味深い史料が所蔵されていることがわかった。丸畠はここに所蔵されている19世紀末から20世紀初めの徴兵史料から、従来から言われていた装丁の思想チェックの実態の一端を窺うことができた。
ベルリンではプロイセン枢密図書館を訪れ、19世紀の作家ハックレンダー関連と19世紀の軍制、それに都市史に関する文献を収集した。鈴木はこれらの文献から得た知見をもとに、18世紀の兵士のあり方の時代背景を考察する手がかりとした。丸畠はハックレンダーの著作を精読することにより、まだ国民的価値に染まりきらない過渡期ならではの兵士像を浮き彫りにした。
研究成果に挙げた丸畠論文は主にベルリンで収集した史料の成果であり、鈴木論文は主にハレで収集した史料の成果である。次年度は、丸畠はハレないしデッサウにおける徴兵業務の実態に主軸を移し、鈴木は雑誌『兵士の友』を用いて19世紀前半期の兵士のあり方を考察する。この作業には丸畠も共同して取りかかる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロジェクト開始以前にハレ市立文書館とベルリン枢密図書館は下見してあったので、史料・文献の検索閲覧は基本的にスムーズであった。とくに18世紀の兵事史料については予測通りの成果があげられた。しかし19世紀については、19世紀末から20世紀初頭にかけての史料に成果をあげることができたものの、過渡期ともいえる19世紀初頭から中葉にかけての史料は十分に探し出せなかった。ハレ市史に関する文献については同文書館でもある程度閲覧することができたが、まだ不十分である。
この点を補えそうなのが、デッサウの文書館である。この文書館の訪問は最初の予定になかったが、現地での情報や文献調査から訪問の価値があると判断したもので、鈴木(おもに18世紀)にとっても丸畠(19世紀~20世紀初頭)にとっても、徴兵の実態解明に有益な史料を発見できた。ただし、同地の訪問は後から予定に組み込んだので調査は1日しかできず、ここでの本格的史料渉猟・収集は次年度の課題である。
ハックレンダーについては、彼の重要著作と関連研究文献はほぼ収集できたので、次年度は予定通り彼の足跡を辿りながら、彼が兵士として過ごした駐屯都市と駐屯連隊についての史料収集に当たる。
出張後に2人で成果を討議する場が設けられなかったので、これは次年度の早いうちに実施し、加えて新年度の調査研究方針もその場で詳しく相談したい。

Strategy for Future Research Activity

6月か7月に平成29年度の史料収集と他分野研究者の研究会への招聘などについて、2人で討議する。場所は新潟を予定している。
8月から9月にかけてのドイツ出張では、当初から予定していたポツダムの軍事史・社会科学センター図書館での史料収集に加え、再度ハレ市立文書館、そして本格的にデッサウ州立文書館分館で史料収集に当たる。19世紀末以降の社会の軍事化には在郷軍人会の考察が不可欠なので、時間が許せば関連文書を所蔵しているマクデブルク州立文書館も訪問したい。ハレ、デッサウ、マクデブルクは互いにそれほど距離が離れていないので、3箇所の訪問も不可能ではない。また、シュトゥットガルト市立文書館にハックレンダー関連の文書があることがわかったので、この地の訪問も予定している。
年度末には2人が所属している「軍隊と社会の歴史研究会」例会などの場を借りて、異分野の研究者に軍隊の社会史に関する報告をお願いする。今後の比較研究の視野を広げるために、なるべくなら日本近代史など西洋史以外の分野を専攻する研究者にお願いする。

Causes of Carryover

鈴木は今年度、勤務校(中央大学)からの学術助成金も支給されていたため、ドイツへの出張費はこの助成金から捻出した。また、冬から春に予定していた研究集会を次年度の4月以降の実施としたことで、そのための費用が未使用であった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度にはまず研究集会を新潟で開催し、8月から9月にかけてのドイツ出張期間を3週間程度と少し長めに取る。海外出張費にゆとりを持たせるため、次年度は丸畠の配分額を当初予定より多く取ることとする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「連隊簿からみた近世プロイセン軍隊社会――1792年の歩兵第3連隊の事例」2017

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Journal Title

      『史学』(中央大学文学部)

      Volume: 第62号(通巻第266号) Pages: 135-162

    • Open Access
  • [Journal Article] 「国民国家黎明期(19世紀前半)の兵営生活の一断面――プロイセン軍志願兵F.W.ハックレンダーの回想記から」2016

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Journal Title

      『ゲシヒテ』(ドイツ現代史研究会編)

      Volume: 第9号 Pages: 19-33

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 「近代移行期プロイセンの軍隊と社会――兵士の視点から」2016

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Organizer
      近代社会史研究会例会
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 「兵士の日常生活から見る19世紀プロイセン軍――兵士F.W.ハックレンダーの回想記を中心に」2016

    • Author(s)
      丸畠宏太
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Invited
  • [Presentation] 「プロイセン旧歩兵第三連隊とその兵士たち」2016

    • Author(s)
      鈴木直志
    • Organizer
      東北学院大学ヨーロッパ文化総合研究所公開講演会
    • Place of Presentation
      東北学院大学
    • Year and Date
      2016-12-03
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi