2018 Fiscal Year Research-status Report
スウェーデンから見た三十年戦争史と財政軍事国家の資源・資金に関する研究
Project/Area Number |
16K03148
|
Research Institution | Asahikawa National College of Technology |
Principal Investigator |
根本 聡 旭川工業高等専門学校, 一般人文科, 准教授 (80342442)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | スウェーデン / 対外政治 / グスタヴ・アドルフ / アクセル・オクセンシェーナ / 銅山 / 資源動員 / 武器製造 / 財政軍事国家 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は、昨年度に引き続き近世スウェーデンの対外政治について、16~17世紀にかけての、対北ドイツ問題、特に対ブランデンブルク政治を中心に、欧米歴史学界の外交史の新潮流をおさえながら、スウェーデン王グスタヴ二世アドルフの婚姻政策と外交政策について考察を深めた。「新しい外交史」と呼ばれるこの新潮流の研究動向によれば、同王のブランデンブルク公女マリア・エレオノーラとの結婚は、専門職業人たる官僚の養成の機運が高まるなか、スウェーデン自国の王妃を娶るよりも幅広い人材の供給に寄与するという観点が重要であるとの研究成果を得た。さらに、「プロテスタント・コスモポリタニズムと外交文化」という視点から、スウェーデンの神聖ローマ帝国に対する外交について考察を深め、来たる三十年戦争参戦の政治的前提条件を抽出する研究が必要である。これについては、「グスタヴ二世アドルフとブランデンブルク」と題する論文を執筆中である。そのさい、スウェーデン・ブランデンブルク両国のルター主義が、隣国のカトリック・ポーランドにおけるヴァーサ王朝(グスタヴ二世アドルフの従兄シギスムンド王)との対立関係にあるというグスタヴ二世アドルフにとっての王朝存続問題とあわせて考察されなければならない。そこで現在、『スウェーデンとプロテスタント・ヨーロッパ』というテーマで、古い文献をも吸収しながら、「新たな外交史」との総合を進展させているところである。なお、以上の外交史研究と並行して、対デンマーク政治についても昨年度より分析を続行している。特に銅山開発による第一次・第二次エルヴスボリの賠償金問題の解決というスウェーデン政治上の死活問題と関連させて解明を進めているが、これは、16世紀の現物経済からの17世紀の新たな貨幣経済化という問題の解明へとつながり、本研究課題の資源・資金に関する研究の分析に大きな寄与を果たすものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
遅延の理由は、昨年とほぼ同じように、主に五点があげられる。第一に、文献・史料の入手困難性がある。特に史料集の購入が相当に難しい。第二に、軍事財政研究の近年における隆盛がある。それはたんにスウェーデン史学界にとどまらず、ヨーロッパ大の広がりと厚みを増しているという点にある。第三に、第二次世界大戦後のスウェーデン史学界における研究の偏差があげられる。宗教史をはじめ、制度史や経済史もが、とりわけ近世期の歴史研究においては、戦前・戦中にも良質の研究が相当にある。しかも、そのような旧来の研究が、戦後、今日に至るまで論争を続行しているというよりは、研究が断絶しているケースが多い。このため、相当に古い文献、しかもしばしば入手が難しい文献まで消化吸収した後、あらたに検討しなおさなければならないといううらみがある。第四に、外交史研究の等閑視と、近年における復興がある。しかもこのことに関連して、対外政治問題を商業政策や軍事政策に関連させる研究が見られないという、まさに申請者の先覚性が壁となっているという側面がある。第五に、本研究が対外政治を扱っているため、必然的に関係国が多岐ににわたり、しかもヨーロッパ各国語で書かれた研究を追わなければならないという点が、予想以上に時間を必要とさせている点である。以上、主なる理由だけでも五点をあげることができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究は。基本的には、予定通り進めることにした。第一に、対ロシア問題と対デンマーク問題を解明し、第二に、エルヴスボリの賠償金問題と、それに関するオランダから借金および銅山開発ならびに銅貿易の問題の実態解明を行ない、第三に王国宰相アクセル・オクセンシェーナの対外政治に関する立案や意図を史料にもとづき解明するという方向である。そのうえで、スウェーデンがドイツ・三十年戦争に参戦した原因を解明するという課題と、スウェーデンが戦争資金調達の問題と武器製造の問題をどのように克服して、三十年戦争に勝利をおさめることができたかという問題の分析に入っていくことにしたい。そのさい、「スウェーデンとプロテスタント・ヨーロッパ」という当時の世論ともいうべき時代の趨勢を射程に入れながら、それと同時に、武器弾薬の調達という実際的な問題も加味していきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、当該年度内に物品、すなわち図書の期限内購入が見込めなかったためである。しかも、その図書代にあてると、当該年度使用額の限度を越えるため、有効利用しようと考えたためである。
|