• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

トライボロジーとヒューリスティック・アプローチによる石器使用痕分析の高精度化

Research Project

Project/Area Number 16K03149
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鹿又 喜隆  東北大学, 文学研究科, 准教授 (60343026)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords石英 / 使用痕分析 / 後期旧石器時代 / 黒曜石 / 頁岩 / 縄文時代 / フランス
Outline of Annual Research Achievements

石器使用実験については、分析蓄積のある頁岩に加えて、新たに石英製石器について実施した。石英でも使用痕光沢が形成され、ポリッシュ分類が可能であることを確認した。後期旧石器時代と縄文時代の石英製石器を合わせて分析し、応用研究が可能であることを示した。その結果を論文(『文化』第80巻1・2号)にまとめた。また、頁岩製石器では、着柄と木を伐採に関して取り組み、山形県の縄文時代中期の遺跡から出土した打製石斧の使用痕分析を進め、比較している。
資料分析では、福島県背戸B遺跡と山形県平林遺跡の使用痕分析結果をまとめ、学会(東北史学会)で発表すると共に、学会誌(歴史』第128輯)に論文を投稿した。また、長崎県福井洞穴における使用痕分析の結果の一部を学会(第42回 九州旧石器文化研究会)にて発表し、学会誌(『九州旧石器』第20号)に掲載した。さらに、北海道タチカルシュナイ第V遺跡C地点、祝梅川上田遺跡の分析を進め、一部の成果を国際学会(The 8th Meeting of the Asian Palaeolithic Association)で発表した。
関連の分析では、使用痕分析を実施中の宮城県野川遺跡において放射性炭素年代測定を実施し、縄文時代草創期後半の年代を得た。
国際研究については、当初予定していたエクアドルで4月に大地震があったため、延期せざるを得ず、29年度に実施予定であったフランスCNRSとの共同研究を3月から4月にかけて前倒しで実施した。CNRSにて、研究内容を紹介するための招待講演があり、その発表に基づいて今後の共同研究について協議することができた。また、後期旧石器時代2遺跡の使用痕分析に取り掛かり、今後発展させる計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験研究については、順調に進んでいる。新たに石英を対象に実験をおこない、頁岩や黒曜石と同様のポリッシュの形成過程であることが理解できた。特に潤滑膜の有無によるポリッシュの発達差は、その形成要因を理解する上で重要である。一方で、石英が対象であったため、広範なポリッシュが形成されることがなく、レーザー顕微鏡での計測によるポリッシュの形状測定には至らなかった。この点が課題であり、ポリッシュを発達させることに特化した実験が必要になった。また、より実物に近い複製石器の作製が必要になり、進行中であるが、この製作にも予想以上の時間がかかっている。
実験資料および出土資料のデータ蓄積の点では、宮城県野川遺跡を対象に学生の協力のもと、進めている。まだ、最終的な成果を出せる段階ではないが、確実に進行している。
海外研究では、エクアドルへの訪問が困難になったため、急遽、フランスCNRSでの研究を前倒しで実施するように対応を図った。
一連のデータは、画像や図版のレイアウトなどがデジタル化して保存され、それらがリスト化されている。最終的に取りまとめる際には、効率的に総合化できる。
研究成果については、国内学会で3回、国際学会で1回発表し、海外での招待講演も1回あった。論文も印刷中を含め3本出すことができた。論文が刊行された場合、学内のリポジトリ以外にも、Academia.eduにも掲載し、国際的にも広く活用されるよう努めている。

Strategy for Future Research Activity

最大の課題は、体系的な実験研究の実施にある。現在、購入したトナカイの角でハンマーを製作し、複製石器の製作を進めており、それが終わり次第、実施したい。可能な限り、出土遺物に近付けた形態の複製石器を用いて、出土遺物に対応するような着柄法を想定し、実験をおこなう計画である。したがって、一度に実験が進むのではなく、実験と観察のフィードバックにより精度を高め、確実な使用法に接近する方法を探っている。
ポリッシュを発達させるための実験についても、進める必要が生じてきた。長時間の同一作業が必要になり、トライボロジーの実験装置の活用を念頭に、計画を練り直している。合わせて、人力による過去の使用実態に近い操作法での実験も必要であるため、複数人による作業も含めて、今後進めていきたい。
海外研究では、28年度に実施できなかったエクアドルでの研究を、29年度におこなう必要がある。既に調査の日程を調整しており、10月頃に訪問を計画している。

Causes of Carryover

海外研究に関して、当初予定のエクアドルが地震のため、訪問不可となり、代わって29年度に実施を計画していたフランスへの訪問を3月から4月にかけて実施した。そのため、予算の支出は一括で29年度となるため、本年度予算には組み込まれていない。そのほか、実験研究が進捗が不十分で、人件費・謝金、物品費を持ち越すこととなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

年度をまたいだフランス出張の旅費が、29年度予算からまとめて支出される。残りは、実験のための人件費・謝金、物品費として支出する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS
  • [Journal Article] 東北地方の尖頭器石器群における石器機能研究-山形県平林遺跡・福島県背戸B遺跡-2017

    • Author(s)
      鹿又喜隆
    • Journal Title

      歴史

      Volume: 128 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 石英製石器の機能に関する実験的研究2016

    • Author(s)
      7.鹿又喜隆・李セン
    • Journal Title

      文化

      Volume: 80-1・2 Pages: 36-54

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 福井洞穴の研究における課題と指針-土器と石器に関する新たな視座から-2016

    • Author(s)
      鹿又喜隆
    • Journal Title

      九州旧石器

      Volume: 20 Pages: 17-26

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Palaeolithic period in Japan: chronology, locality and technological organization.2017

    • Author(s)
      Yoshitaka Kanomata
    • Organizer
      Conference of Yoshitaka Kanomata. (Invited by Archaeology of Central Asia of CNRS-UMR 7041, ArScAn)
    • Place of Presentation
      Conference hall of the 1st floor of the building Max Weber, The University of Paris 10
    • Year and Date
      2017-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 尖頭器石器群における石器製作・使用技術の多様性2016

    • Author(s)
      鹿又喜隆
    • Organizer
      2016年度東北史学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2016-10-16
  • [Presentation] 福井洞穴の研究における課題と指針-土器と石器に関する新たな視座から-2016

    • Author(s)
      鹿又喜隆
    • Organizer
      第42回 九州旧石器文化研究会
    • Place of Presentation
      佐世保市図書館講座室
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] A Study on Settlement and Subsistence Strategies of Microblade Industries in Northern Japan.2016

    • Author(s)
      Yoshitaka Kanomata
    • Organizer
      The 8th Meeting of the Asian Palaeolithic Association
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2016-06-26
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Yoshitaka Kanomata,academia.edu

    • URL

      https://tohoku.academia.edu/YoshitakaKanomata

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi