2019 Fiscal Year Annual Research Report
Improving accuracy of lithic use-wear analysis by applying tribology and heuristic approach
Project/Area Number |
16K03149
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
鹿又 喜隆 東北大学, 文学研究科, 教授 (60343026)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 石器使用痕分析 / ヒューリスティックアプローチ / トライボロジー / 旧石器時代 / 縄文時代 / 痕跡学 / 実験考古学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、ヒューリスティック分析の実践として、山形県羽黒神社西遺跡出土資料に基づいて石箆を複製し、着柄・使用の実験を実施した。また、同遺跡出土石箆の分析を行い、発掘調査報告書にて詳細を報告できた。その他、宮城県北小松遺跡と谷地遺跡から出土した石器の使用痕分析を行った。 また、精緻な発掘データと石器使用痕分析を融合させる目的で、山形県角二山遺跡、柏原遺跡、宮城県野川遺跡、姥沢遺跡を発掘し、丁寧かつ詳細な検出状況のデータを有する多くの遺物を獲得した。角二山遺跡から出土した黒曜石を対象に、蛍光X線分析に基づく産地推定を実施した。津軽海峡を越えた広範な黒曜石の移動を示す重要な成果であり、北からの人類の拡散を具体的に説明できる。 さらに、遺物研究では、石器製作と使用の分析結果を有機的に結合させる目的で、研究協力者と共に佐賀県の後期旧石器時代石ケ元遺跡や長崎県の縄文時代草創期の泉福寺洞穴の石器をを対象に分析をおこなった。一連の石器製作工程には、製作技術のみでは説明できない工程が含まれており、その理由に石器の使用が大きく関与することが説明できた。 最終年度にあたり、幾つかの総括的成果を発信できた。まず、エクアドルの土器の出現年代や前期土器文化の石器使用痕分析の成果を国際誌に掲載できた。国内では、九州・沖縄の縄文時代前期相当の石器使用痕分析の成果を公表できた。また、4遺跡を発掘し、うち1遺跡の成果を国際誌に掲載した。また、多くの実験研究を蓄積することができ、トライボロジーに基づいて、実験資料の計測、使用痕の定量化と客観化に向けた基礎データを蓄積することができた。なお、蓄積された実験基礎データやその計測結果については、部分的にしか公表に至らなかったので、今後、提示したい。
|