2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03155
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高橋 照彦 大阪大学, 文学研究科, 教授 (10249906)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 手工業生産 / 須恵器 / 瓦 / 篠窯跡群 / 考古学 / 文献史学 / 古地磁気学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、関連課題に関する研究会を開き、学問分野を横断する形で、以下のような研究発表と討議を行った。まず、平安時代を代表する窯業生産地である京都府亀岡市篠窯跡群のうち、本研究代表者を中心に発掘調査を行った、瓦陶兼業窯の西山1号窯に関して、遺物整理分析を含めた考古学的な調査の成果を発表し、篠窯における摂関期前後の変化の重要性について指摘した。 また、岡山理科大学の畠山唯達氏により分析が進めらていた、西山1号窯の考古地磁気年代測定などに関して、調査成果の報告を受けた。本研究では、窯業製品の多角的な分析として自然科学的諸分析による新たな方法論の開拓も視野に入れているが、今後の新たな研究の方向についても討議を行った。 さらに、関連する摂関期頃の窯業遺跡として、平安時代の最大の窯跡群である愛知県の猿投窯跡群の標識窯、東山72号窯の調査成果に関して、名古屋大学の大学院生に発表いただき、さらに名古屋大学の梶原義実氏などにより東海地域における瓦陶兼業窯の生産構造についての研究成果報告をしていただいた。これらによって、同時期の手工業生産の問題や、畿内と畿外の瓦陶兼業窯の様相について、基礎的な検討と討議を試みた。 研究会以外にも、日本古代・中世の瓦陶兼業窯や各種手工業生産の実態をつかむために、連携研究者や研究協力者の支援のもとで情報の収集を始めた。また、窯業製品の具体的な分析として、瓦陶兼業窯出土品を対象にして、製作技術などに関する考古学的な分析を試みた。 これら本研究の今年度までの成果については、『古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎研究(改訂増補版)』と題する報告書の刊行を行った。そこでは、上記の西山1号窯についての考古学的分析結果を報告するとともに、古代手工業の各分野について連携研究者や研究協力者などから寄稿を受ける形で研究現状などもまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
連携研究者・研究協力者の協力のもと、日本古代を中心に各種の手工業生産の研究現状の情報を集め、それに関する報告書を刊行できた点で、大きな成果を挙げることができた。また、瓦陶兼業窯の情報についても収集しつつあり、窯業製品の多角的な分析として、篠窯の具体的な資料をもとにした分析も順次試み始めている。丹波の篠窯跡群の分析以外についても、東海の猿投窯をはじめとする窯跡を中心に研究会での討議を行ったが、その他にも、周防地域を事例に、須恵器と緑釉陶器の生産窯、銅鉛鉱山、鋳銭をはじめとする金属関係工房などといった異種の分業や協業についても研究代表者が検討を行い、研究発表を行っている。考古学の各分野、考古学以外の諸学問の研究者による研究会の開催や、異分野の研究者による協業的な調査などにも取り組んでいることから、おおむね進展しているものと判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、分野横断型の研究会の開催を行うとともに、手工業生産をはじめとする摂関期の位置付けや手工業各分野における異種技術交流などの研究現状を整理し、それらの実態を解明していきたい。また、瓦陶兼業窯などの情報を集めるとともに、窯構造や生産内容の比較についても、さらに考えていくことにする。そのほか、窯業製品の多角的な分析も進めていくことにするが、理化学的な分析についても関連分野の研究者と提携して試行していく予定にしている。具体的には、これまであまり対比がなされていない、瓦と須恵器についての成分組成分析について試料を増やしていくことにする。新たな科学的分析法の模索については、古地磁気学的な手法の新たな適用例の増加を考えている。そのほかにも、硬度による検討を進めつつあるが、土器や瓦などは比較的軟質で薄手のものも多いことから、加圧による硬度計による測定はあまり適しないことが判明したため、新たに引っ掻きによる強度などをもとにした計測なども試みることを考えている。
|
Research Products
(19 results)