• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

青銅器からみた古墳時代の器物生産構造と社会-量産技術と指向性の分析から-

Research Project

Project/Area Number 16K03157
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

岩本 崇  島根大学, 法文学部, 准教授 (90514290)

Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
Keywords古墳時代倭鏡 / 中期倭鏡 / 後期倭鏡 / 古墳時代中期 / 古墳時代後期 / 長期保有 / 伝世 / 復古再生
Outline of Annual Research Achievements

古墳時代倭鏡のなかでも、「後期倭鏡」の様式的特徴をより詳細に把握することを目的に検討を進めた。まず、年度前半は日本列島に広く分布する後期倭鏡をできるだけ数多く実見し、写真撮影・断面図作成などの二次資料化を進めた。その成果をふまえて、年度後半に後期倭鏡を構成する系列を抽出する作業をおこない、同時期の中国鏡である同型鏡群との関係などから年代論の大枠を提示する分析を進めた。
さらに、後期倭鏡の主力系列である旋回式獣像鏡系を対象として、詳細な検討をおこなった。主文様の表現による型式分類を基礎に、形態的な特徴を共有する型式を時間的な併行関係にあるものとみて、全体を4段階、大きくは2時期に整理できることを明らかにした。これにより、後期倭鏡新段階が少なくとも2時期には大別しうること、2時期のうち後半期へと変遷した直後に、大きな生産の復興がみとめられること、その後に急速な生産の減少が生ずることなどを論証した。その成果をふまえて、癸未年銘人物画象鏡の年代が503年に比定される可能性が高いこと、その時期が須恵器TK47型式の時間幅にあることを示した。なお、後期倭鏡の伝世・長期保有例についても検討を実施し、在地での伝世ではなく、倭王権による長期保有例がきわめて多い可能性があることを明らかにした。
このほか、「中期倭鏡」についても、資料の実見と資料化を進め、系列整理を進めた。中期倭鏡については大きく系譜をことにする二者が存在する可能性を想定するに至った。
研究成果としては、古墳時代倭鏡の全体像を3つの様式にとらえうるとする点、中期倭鏡および後期倭鏡の系列整理、後期倭鏡新段階に属する旋回式獣像鏡系の年代論、倭鏡の長期保有についての論考を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

前年度に作成した古墳時代倭鏡の全体像にかんする論考を公表するとともに、今年度に検討を進めた研究成果についても論文として公表することができた。また、資料の実査・資料化も当初予定よりもかなり早く進行している。

Strategy for Future Research Activity

古墳時代倭鏡のなかでも、「後期倭鏡」の様式的特徴をより詳細に把握することを目的とする。後期倭鏡の諸系列と系列間関係を鏡背文様や鏡体形状の共通性から整理し、後期倭鏡の成立・展開・終焉など製作動向の基本的内容を明らかにする。後期倭鏡の工房系譜についても議論を深め、論文としてまとめる。
また、中期倭鏡についても、系譜の異なる二者についての論点を整理し、論文化する。
前期倭鏡については、資料の実査を進め、検討の基盤を整備することをめざす。

Causes of Carryover

平成29年度後半期は本研究課題以外の業務が多忙化し、資料の実査や資料化といった経費の支出に直結する研究活動を十分におこなうことができなかったため、次年度使用額が生じた。調査と資料化に必要な資料カードの印刷も、次年度以降に見送ることとなったことも、経費の支出がおこなえなかった要因である。
平成30年度は、計画的に資料の実査と資料化を進める(旅費として1,000,000円を支出予定)。また、資料カードの作成やカード化した資料を整理するための消耗品の購入(200,000円)を予定している。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] 旋回式獣像鏡系倭鏡の成立と生産の画期2018

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      古天神古墳の研究

      Volume: なし Pages: 73-90

  • [Journal Article] 三昧塚古墳に副葬された鏡の特質と意義2018

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      明治大学博物館研究報告

      Volume: 23 Pages: 1-7

  • [Journal Article] 山陰中期古墳出土鏡雑感2018

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      中四研だより

      Volume: 41 Pages: 5-6

  • [Journal Article] 古墳時代倭鏡様式論2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      日本考古学

      Volume: 43 Pages: 59-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 再生された四隅突出型墳丘墓2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 64-1 Pages: 18-39

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 古墳出土巴形銅器の系譜と成立2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      二十一世紀考古学の現在

      Volume: なし Pages: 535-545

  • [Journal Article] 古墳時代中期における鏡の変遷-倭鏡を中心として―2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Journal Title

      中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~

      Volume: なし Pages: 9-20

  • [Presentation] 鏡2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      『三昧塚古墳を考える―中期古墳から後期古墳へ―』考古学研究会第45回東京例会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 倭国の形成と伊都国・古代出雲2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      平成29年度伊都国歴史博物館秋季特別展特別講演会
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代倭鏡の成立と展開2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      平成29年度辰馬考古資料館秋季特別展記念講演会
    • Invited
  • [Presentation] 古墳時代中期における銅鏡の変遷―倭鏡を中心として―2017

    • Author(s)
      岩本崇
    • Organizer
      中期古墳研究の現状と課題Ⅰ~広域編年と地域編年の齟齬~
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi