• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

クロスナ層の多角的分析と3次元地質モデリングによる瀬戸内島嶼部の海岸利用史の解明

Research Project

Project/Area Number 16K03158
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

槙林 啓介  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 准教授 (50403621)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 恭通  愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)
米澤 剛  大阪市立大学, 大学院創造都市研究科, 准教授 (90402825)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords製塩 / 地形環境 / クロスナ層 / 瀬戸内海 / 考古学 / 情報地質学
Outline of Annual Research Achievements

2年目は、まず本科研の主要な対象である上島町宮ノ浦遺跡の調査および分析をひきつづき行った。愛媛大学と上島町教育委員会が共同発掘調査をしている宮ノ浦遺跡は、2017年度で第7次となった。本科研もこれに参画し、地形環境の復元およびクロスナ層の分析を担っている。第7次調査では東側の浜堤にまで調査区(II区)を広げて、トレンチ調査を実施した。
今回も目的1のクロスナ層の解明のため、II区のクロスナ層およびその上下層からサンプリングして、土壌分析、粒度分析、C14 年代測定、花粉・珪藻分析の各種分析をした。II区のクロスナ層は、I区(これまでの調査区・第1~6次調査)と類似した分析結果を示しているが、クロスナ層はひとつしかなく、また時期も完全に一致はしない。ひとつの海岸でも場所によってクロスナ層の形成が異なることが明らかになった。また、これまでの分析結果を所収した発掘調査報告書『宮ノ浦遺跡Ⅲ-第6次・第7次発掘調査報告-』を刊行した。
目的2の地下構造の理解と3次元可視化については、これまでの遺跡トレンチ調査によって得られた8地点でのクロスナ層とそれより新しい層との境界面を推定するため、境界深度をトレンチ図より計測してデータベースに入力した。現在は、データベースによる岩層・土質対比をおこない境界面のDEM(デジタル標高モデル)の推定をおこなっている。すでに作成した地形面のDEMと境界面のDEMをGIS(地理情報システム)に入力し、3次元地質モデルを構築・可視化する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本科研の大きな目的であるクロスナ層の解明は、2年間の調査における良好なサンプル採取とその分析もあって、順調に進んでいる。今年度の分析結果は、浜堤と浜堤上のクロスナ層の形成メカニズムの研究に重要なデータを提供した。また、『宮ノ浦遺跡III-第6次・第7次発掘調査報告-』に、これまでの分析結果を掲載し、それを基にした浜堤の形成とクロスナ層に関わる初歩的分析の成果を論じるにいたった。また、宮ノ浦遺跡の調査区土層断面図もすべて出そろったことで、3次元地質モデルに必要なデータも整い、最終年度に向けたモデルリングが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

本科研成果としてクロスナ層の初歩的見解を明らかにする。浜堤におけるクロスナ層の解明の必要性は、本科研で新たに明らかになった課題であり、考古学的にも地質学的にも意義は大きい。そのためにも、今夏においても引き続きサンプリングと分析を行うことでデータの量を増やしておきたい。考古調査との協業による3次元地質モデリングでも、クロスナ層の3次元的な様相を把握することが可能となり、先の分析結果と統合しながら検討を行う。そのうえで、成果公表を計画したい。

Causes of Carryover

宮ノ浦遺跡の調査では調査区を広げたことで、新たにクロスナ層の分析が必要なトレンチが増えている。また、浜堤におけるクロスナ層の基礎的データを今後も増やす必要ある。こうしたことから、次年度にもこれらの経費を充てる必要があることから、予算の再配分を行った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「人間の安全保障指数」を用いた日本の都道府県の評価と大阪の特徴2017

    • Author(s)
      荒巻 勝・ベンカテッシュ ラガワン・米澤 剛
    • Journal Title

      情報学

      Volume: 14 Pages: 1-12

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Evaluating Parameters for BS-Horizon Surface Generation Using Elevation Data2017

    • Author(s)
      TRAN T. A., MASUMOT S., RAGHAVAN V., NONOGAKI S., YONEZAWA G. and NEMOTO T.
    • Journal Title

      Geoinformatics

      Volume: 28 Pages: 31-50

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 上島町宮ノ浦遺跡での製塩活動2017

    • Author(s)
      槙林啓介・村上恭通
    • Journal Title

      海洋考古学会第8回研究会資料集

      Volume: 1 Pages: 49-58

  • [Presentation] 上島町宮ノ浦遺跡での製塩活動2017

    • Author(s)
      槙林啓介・村上恭通
    • Organizer
      海洋考古学会第8回研究会
  • [Presentation] ベトナムの地質情報を用いた3次元地質モデリング2017

    • Author(s)
      米澤 剛・野々垣 進・ツォン スアン ルアン・升本眞二・三田村宗樹
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2017年大会
  • [Book] 愛媛県越智郡上島町宮ノ浦遺跡III-第6次・第7次発掘調査報告-2018

    • Author(s)
      槙林啓介・村上恭通
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      上島町教育委員会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi