• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

巨大噴火災害の実態解明に向けた火山灰考古学研究

Research Project

Project/Area Number 16K03159
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

桑畑 光博  九州大学, アジア埋蔵文化財研究センター, 学術研究者 (70748144)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 達朗  九州大学, 比較社会文化研究院, 助教 (00582652)
田尻 義了  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (50457420)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords火山灰考古学 / 火山災害 / 鬼界アカホヤ噴火 / 鬼界アカホヤテフラ / テフラ分析 / 放射性炭素年代測定 / 縄文時代早・前期 / 轟式土器
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度も鬼界アカホヤ噴火災害の実態調査を進めている。幸屋火砕流の分布範囲の把握(課題①)については、薩摩半島南部・大隅諸島においてフィールドワークを行った。薩摩半島南部では、南端部において明確に確認できた火砕流堆積物が西岸部ではきわめて不明瞭になることが把握された。また大隅諸島では、種子島南東部の広田遺跡周辺において、鬼界アカホヤテフラの降下火山灰は存在するが、直下に火砕流堆積物を伴わない地点があることを確認した。沖積地における鬼界アカホヤテフラの抽出と分析(課題②)については、宮崎県宮崎市の生目の杜運動公園内において学術ボーリングを実施した。層序の概要を示すと、盛土下に黒褐色の有機質層、泥炭質の灰色シルト層、鬼界アカホヤテフラを含む堆積物、それ以下は貝殻片を含む暗灰色のシルト層となる。鬼界アカホヤテフラ水成堆積物の下位には鬼界アカホヤ噴火とほぼ同時の津波堆積物とみられる砂層も確認された。コアの各種自然科学分析を行った結果、鬼界アカホヤテフラ水成堆積物はほぼバブル型の火山ガラスで構成されていることが明らかとなり、津波堆積物とみられる砂層には鬼界アカホヤテフラだけでなく、AT起源のものも含まれていることが明らかとなった。環境復元については、鬼界アカホヤテフラ堆積前の当該地は海水・汽水の影響を受ける河川水域か沼沢湿地であったが、テフラ降下後は陸域の急速な拡大が起こったことがうかがわれ、テフラ降下による浅海域への影響の具体像が明らかとなった。激甚被災地における再定住プロセスの復元(課題③)については、昨年度に引き続いて、鬼界アカホヤテフラ前後に位置付けられる土器型式の年代測定値を充実させるべく、九州北半部の遺跡出土土器付着炭化物の14C年代測定を実施した。また、一部の遺跡については、土器付着炭化物だけでなく、共伴した炭化材や獣骨をサンプリングして次年度の測定準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

課題①については、昨年度実施できていなかった南九州本土西部の薩摩半島側と大隅諸島の屋久島・種子島における鬼界アカホヤテフラ堆積状況の露頭調査を行うことができた。また課題②については、宮崎平野における学術ボーリングを実施してコアの採取をすることができ、縄文海進時に浅海域であったと推定される地域における鬼界アカホヤテフラ前後の環境復元のための各種分析を進めることができた。課題③についても鬼界アカホヤテフラ前後の年代値が新たに追加され、考古資料の数値的年代が明確になりつつある。

Strategy for Future Research Activity

課題①については、種子島北部と中部における鬼界アカホヤテフラの露頭観察等のフィールドワークを行って、幸屋火砕流堆積物の分布範囲を明確にしたい。課題②については、宮崎平野の沖積地における追加の学術ボーリングを実施して、鬼界アカホヤテフラ前後の環境復元のための各種自然科学分析を行って、当時の浅海域へのテフラ堆積による影響を明らかにしたい。課題③については、現在サンプリングしている試料の14C年度測定を行ってデータを補強していきたい。最後に課題①~③を総括して研究全体のまとめを行いたい。

Causes of Carryover

各課題のフィールドワークや試料サンプリングを行う際の旅費等、追加の学術ボーリングの委託料、昨年度サンプリングした試料とボーリングコアの14C年代測定分析をはじめとする各種分析の委託料、テフラ化学組成分析を行う精密機器の消耗品費等に使用したい。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 火山災害の狩猟採集社会の対応-九州地方の事例を中心として-2017

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 64-2 Pages: 9-23

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 巨大噴火災害における再定住プロセスの研究-鬼界アカホヤ噴火をとりあげて-2017

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Organizer
      日本考古学協会第83回総会研究発表
  • [Presentation] 九州における鬼界アカホヤ噴火前後の縄文集落の動態2017

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Organizer
      日本第四紀学会2017年度大会
    • Invited
  • [Presentation] 鬼界カルデラ噴火後の激甚被災地における再定住プロセスの研究2017

    • Author(s)
      桒畑光博
    • Organizer
      日本地質学会第124年学術大会(2017愛媛大会)
  • [Presentation] 所属時期不明遺構のテフラ分析による年代推定2017

    • Author(s)
      桒畑光博、近沢恒典、田尻義了、足立達朗
    • Organizer
      平成29年度九州考古学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi