• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

北日本の縄文時代墓制における地域的特徴の解明とその社会的・象徴的意味の再検討

Research Project

Project/Area Number 16K03168
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

中村 大  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 助教 (50296787)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords縄文晩期墓制 / 墓地の類型化 / 地域的特徴 / 人口現象 / 墓制変化の要因
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度の研究では、縄文晩期墓制(3200-2500calBP)の地理的なまとまりを捉える分析を実施し、東北北部において長径10~20km程度の小地域を抽出した。一方で、墓制の地域性の記述では、土坑形状や副葬品など複数属性を総合して地域性を説明する方法が不十分であった。
そこで、平成29年度の研究では、地域的特徴を数量で明確に提示しつつ総合的に評価する分析手法の開発に取り組んだ。土坑形状、赤色顔料撒布、石製玉類の副葬、土器の副葬の4項目の組み合わせで墓地の類型化を行い、3類型を設定した。類型1は、楕円形主体か楕円形・円形の両者併存の墓地で、顔料撒布がある墓が20%以上、玉類の副葬は10%以上で、両者がセットになる確率は60%以上。類型2は、土抗形状は類型1と同じだが、顔料撒布をもつ墓が10%程度、玉類は5%程度と低く、セットになる確率は50%以下。類型3では、土坑は円形主体である。顔料撒布や玉類副葬の墓は5%以下で、土器の副葬頻度が高く、10%を超える場合も多い。
これにより、類型構成からみた墓制の地域性と変化が明らかになった。晩期前葉では、津軽半島・青森平野で類型1が主体を占め、類型2が少数加わる。秋田平野では類型2が優勢である。大館盆地・鹿角盆地・馬淵川および新井田川流域では類型3がほとんどであり、ごく少数の類型2が伴う。晩期中葉には、日本海沿岸部の1類・2類が主体となる各地域に類型3が加わり、墓制の多様性が増大する。この変化には、人口移動とそれによる地域的な人口増加が関与している。類型3が優勢な秋田県内陸部では、大館盆地と鹿角盆地で中葉の墓地が確認できておらず、遺跡も減少するなど、人口が大幅に減少するとともに、周辺地域に人々が移動したと考えられる。人口現象が墓制変化の要因になったことを具体的に示唆したことは、本年度の研究の大きな成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

分析作業の基盤となる縄文墓制データベースの構築は、晩期については順調に進んでいる。青森県五所川原市の五月女萢遺跡や青森県の津軽ダム関連遺跡群など追加資料や北海道の新規資料のデータ入力など北海道、青森県、秋田県、岩手県のデータについてアップデート作業を行った。それとともに、墓制の背景となる人口推定研究に必要な遺跡データベースの構築に力を注いだ。北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県の各道県遺跡地図に登録されているすべての縄文時代遺跡、早期1969、前期3514、中期6245、後期6037、晩期4431、合計22196遺跡について緯度・経度の入力作業を完了した。これをもとに、各時期の遺跡分布の空間的な偏りを視覚化することができ、縄文後期の葬祭センターである環状列石の出現や晩期にみられる日本海沿岸地域の墓制の多様化など墓制の変化に、人口の偏りによる地域人口の増加が関与している可能性が高いとの見通しを得た。この成果を上げることを重視したため、縄文早期~後期の墓制データの入力については、平成30年度前半に作業を行う必要が生じた。
また、当初の予定以上に進んだ研究として、縄文時代人口を具体的に推定する新たな方法を開発することができた。縄文時代のほか古代以降の歴史人口学の先行研究も方法論的に検討し、縄文時代の人口推定式として、P(人口)={D(竪穴建物跡数)×(1÷F(発見率))×T(時間幅調整係数)}、を考案した。
成果の発表と公開については、論文1本が掲載され、国内学会発表を3回行うことができ、平成30年度前半の国内・国外発表の準備も進めることができた。ウェブサイトについては、平成30年度に公開を開始するべくコンテンツの作成を進めている。
以上により、研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

墓制に関するデータ入力については、平成30年度前半に縄文時代早期から後期に関する作業を進め、平成30年度後半に空間分析と統計解析によるデータ解析作業を行い、縄文時代早期・前期・中期における墓制の地域的特徴の解明を進める。
平成30年度は、北日本における縄文時代墓制の地域性をまとめるとともに、墓制の地域性と複雑度の時間的変化が、人口・居住・生業・祭祀活動の変化とどのように連動するのかを分析する。研究成果の国際的発信については、平成30年6月に中国・南京で開催される東アジア考古学会で発表を行う予定であり、英語論文1本の執筆に着手している。

Causes of Carryover

平成29年度は研究の進展に伴い、墓制の変化に人口現象(増減や偏り)が大きな影響を与えていた可能性が一層高まった。そのため、墓制の社会的意味を解釈するうえで重要な役割を果たす人口推定研究の成果をひとまず確保しておくことが重要と判断し、人口推定研究に必要な遺跡データベースの構築を優先して進めた。そのかわり、縄文墓制データの一部の収集・入力のための調査を平成30年度前半に実施することとした。そのために旅費の一部が次年度使用となった。調査データの整理に充てる人件費もそれに伴い次年度使用とした。その他のウェブサイト構築費用については、研究用データベースのフォーマットに関する新たな知見が得られたこと、墓制の地域的特徴の視覚化について新技術の導入を検討していることなどから、議論を重ねてきた。構築後の大幅な変更で追加費用が発生することを避けるため、平成30年度に構築を行うこととした。
平成30年度に繰り越した助成金については、物品費は墓制の地域性や地域人口を数量的に視覚化するための統計解析ソフトウェアの購入、旅費は国内学会発表(東京)、国際学会発表(中国)、北海道および東北のデータ収集、謝金は調査データの整理、その他は英文校閲、ウェブサイトの構築、報告書刊行の費用にそれぞれ使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 縄文時代の人口を推定する新たな方法-東北地方北部を対象とした試み-2018

    • Author(s)
      中村大
    • Journal Title

      環太平洋文明研究

      Volume: 2号 Pages: 39~58

  • [Presentation] Infants and Children in Burial Practices During Japanese Prehistory2018

    • Author(s)
      Oki Nakamura
    • Organizer
      Evolutionary anthropology, The 2nd Kyoto Workshop on Evolutionary Anthropology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 所変われば意味変わる:亀ヶ岡文化期の墓制の地域性とその解釈2017

    • Author(s)
      中村大
    • Organizer
      近江貝塚研究会 第284回研究会
  • [Presentation] 遺跡データベースから人口を推定する-統計解析とGISで変動と地方差を読み解く-2017

    • Author(s)
      中村大
    • Organizer
      環太平洋文明研究センター 第16回定例研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi