• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地

Research Project

Project/Area Number 16K03176
Research Institution公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

Principal Investigator

南 秀雄  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪文化財研究所, 所長 (70344380)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 趙 哲済  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪文化財研究所, 研究副主幹 (20344369)
大庭 重信  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、, 大阪文化財研究所, 主任学芸員 (60344355)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords都市 / 古墳時代 / 大阪上町台地 / 必需物資 / 外部依存 / 機能分化 / 古環境 / 比較研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、弥生時代から都城の間の、日本列島における都市発展の道筋を埋めることを目的とする。方法としては、都市形成を支えた物資の需給と人口集中地域の機能分化にとくに留意し、大阪・福岡・奈良の地域間比較から成果を得る。
28年度は研究グループによる3回の研究会と大阪上町台地の巡検1回、研究者等に広く参加を求めた研究講演会1回を大阪で行った。研究会・巡検では、大阪上町台地の5~7世紀の都市形成過程の研究成果と、博多湾岸・奈良盆地の2地域の研究現状について、約10本の発表により認識を共有した。29年2月の研究講演会は、必需物資のうちの木材を重点的に取り上げ、『難波宮前の上町台地の都市化-とくに物資(木材等)の需給から』と題して大阪歴史博物館で開催し、招聘講師の講演と研究グループ4名の報告を行った(218名参加)。
28年7~8月には、連携研究者を主担当に大阪歴史博物館(共催大阪文化財研究所)にて特別企画展「都市大阪の起源をさぐる-難波宮前夜の王権と都市」を開催し、上町台地と大阪平野の当該期の都市化に関する発掘資料を集成した。また研究成果は展示パンフレットと研究代表者・連携研究者による講演会で市民に還元した(220名参加)。
都市化を支える生産力の考察には旧地形復元が欠かせず、淀川下流域の陸化に関する情報を得るため、ポイントになる地点の発掘資料の年代測定を実施し、地層の観察と合わせて成果を挙げた。また、世界的な都市研究の動向を知るため、主要英語論文の翻訳公表や、来日中の英国考古学者を講師とする研究集会(都市の指標とされるモニュメントの新石器時代との違い)を実施した。
総じて、地域比較の基となる各地の調査研究状況の把握や、大阪地域における古環境復元と手工業・遺構群の研究、必需物資中の木材・海産物の需給関係、漁撈や舟運などの分野で成果が挙がった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね28年度計画で企図していたことは実施でき、研究組織内の研究会の成果を反映したオープンな研究講演会により、当課題の活動も関西を中心として発信できたと思う。これにより協力をあおげる研究者も広がりを見せている。

Strategy for Future Research Activity

29年度は、年2回程度の研究会(大阪)と福岡での現地研究集会・巡検を行い、大阪上町台地の都市形成過程の研究成果を基に、とくに博多湾岸との地域間比較に力点を置いて研究を推進する。
大阪では日常の発掘調査のデータを活用し、とくに淀川下流などの低地帯の地形復元を進め、中心部を支える生産力の問題、耕地・牛馬牧に関する基礎資料とする。また、機能分化をより明らかにする建物群等の遺構・遺物の分析を進め、文献に登場する諸施設の特定に迫るため、出土土器などの基礎資料を再整理する。また28年度に成果を挙げた木材・海産物に加え、必需物資の対象品目を増やしていきたい。これらは大阪で先行し、他の2地域の博多湾岸・奈良盆地での同様の視点・方法での研究につなげていきたい。
通常の研究会はすべて公開して他の研究者の参加を促し、外部講師を積極的に招聘して他地域や海外の研究動向などの知見を役立てる。
30年度も同様の方法を拡充し、奈良盆地との地域間比較に力点を置いて、研究会(大阪)と奈良での現地研究集会・巡検を行う。最後に研究総括報告会を開催して3地域間の比較研究をすすめて総括する。

Causes of Carryover

都市史関係書籍や地図類の購入が予定に達せず、次年度に送ったためによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

都市史関係書籍や巡検のための地図類などの資料を購入する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] V.ゴードン・チャイルドと都市革命-都市研究の革命に対する歴史学的展望2017

    • Author(s)
      翻訳南秀雄(著マイケル・E・スミス)
    • Journal Title

      大阪文化財研究所研究紀要

      Volume: 18 Pages: 53‐76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地形発達と耕地利用からみた弥生・古墳時代の地域社会-河内平野南部を対象に-2016

    • Author(s)
      大庭重信
    • Journal Title

      考古学研究

      Volume: 63巻2号 Pages: 51-65

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 平安時代の都市における動物利用2017

    • Author(s)
      丸山真史
    • Organizer
      第33回条里制・古代都市研究大会
    • Place of Presentation
      奈良文化財研究所
    • Year and Date
      2017-03-04
  • [Presentation] 上町台地の都市化と難波屯倉の建物群2017

    • Author(s)
      南秀雄
    • Organizer
      「古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地」第1回研究講演会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2017-02-04
  • [Presentation] 大阪地域における先史・古代の木材獲得と流通2017

    • Author(s)
      大庭重信
    • Organizer
      「古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地」第1回研究講演会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2017-02-04
  • [Presentation] 手工業生産からみた上町台地の都市化2017

    • Author(s)
      杉本厚典
    • Organizer
      「古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地」第1回研究講演会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2017-02-04
  • [Presentation] 奈良盆地における木材の生産・流通・消費2017

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      「古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地」第1回研究講演会
    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2017-02-04
  • [Presentation] 考古地層学-遺跡の層序・堆積・土壌の基礎と総合化-2016

    • Author(s)
      趙哲済
    • Organizer
      第37回埋蔵文化財発掘調査技術講習会 岩手県埋蔵文化財センター
    • Place of Presentation
      岩手県立博物館
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Invited
  • [Presentation] 木材生産・流通と武器生産の関係について-集落出土の関連遺物から考える-2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      第13回古代武器研究会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2016-12-03
  • [Presentation] 日本の古墳時代の特徴と変遷-奈良県の事例を中心に-2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      先史・古代の韓日交流
    • Place of Presentation
      大韓民国福泉博物館
    • Year and Date
      2016-11-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 古墳時代の馬の利用と飼育2016

    • Author(s)
      丸山真史・覚張隆史・青柳泰介
    • Organizer
      日本文化財科学会第33回大会
    • Place of Presentation
      奈良大学
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Presentation] 百済とヤマト-奈良県の4~5世紀代の集落から探る-2016

    • Author(s)
      青柳泰介
    • Organizer
      近肖古王と石村洞古墳群
    • Place of Presentation
      大韓民国漢城百済博物館
    • Year and Date
      2016-06-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 『氷河時代-気候変動と大阪の自然-』中 「第7章1 最終氷期からの気温の上昇」「2 最終氷期以降の大阪平野の変遷」「3 大阪の人の暮らしと気候変動」2016

    • Author(s)
      石井陽子・趙哲済、中条武司・趙哲済、趙哲済
    • Total Pages
      総58中 pp.41-46
    • Publisher
      大阪市立自然史博物館
  • [Book] 『集落動態からみた弥生時代から古墳時代への社会変化』中 「大和地域」2016

    • Author(s)
      中野咲・福辻淳・杉山拓己・青柳泰介
    • Total Pages
      総416中 pp.55-75
    • Publisher
      古代学研究会
  • [Funded Workshop] The Neolithic Monuments of Western Europe: Problems of Conservation and Presentation, by Prof Chris Scarre2016

    • Place of Presentation
      大阪歴史博物館
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi