2017 Fiscal Year Research-status Report
古墳時代における都市化の実証的比較研究-大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地
Project/Area Number |
16K03176
|
Research Institution | 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術 |
Principal Investigator |
南 秀雄 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 所長 (70344380)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
趙 哲済 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 主任学芸員 (20344369)
大庭 重信 公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪文化財研究所, 主任学芸員 (60344355)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 都市 / 古墳時代 / 大阪上町台地 / 外部依存 / 機能分化 / 必需物資 / 古環境 / 地域間比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、都城制以前の日本列島における都市化の道筋を明らかにすることを目的とする。そのため、古環境復元と必需物資の需給関係を重視し、人口集中地域の外部依存と機能分化を指標として、いち早く都市化がすすむ大阪上町台地・博多湾岸・奈良盆地の地域間比較から成果をうる。 29年度は研究会2回、シンポジウム2回、巡検2回をおこなった。 研究会では、西アジアの都市誕生の最新研究成果(8月)と、奈良盆地における古墳時代を主とした調査研究成果(30年2月)について、6名の研究発表をおこなった。シンポジウムでは、5月の大阪歴史学会主催「難波宮下層遺跡と上町台地北端部の開発」で研究メンバーが発表した(巡検55名・検討会130名参加)。12月には研究メンバーにより、第2回研究講演会「日本列島における初期都市化の比較-博多湾岸と大阪上町台地」を大阪歴史博物館でおこなった(参加170名)。また10月に福岡市博物館特別展「よみがえれ!鴻臚館」にあわせて、福岡市比恵・那珂遺跡等や和白干潟の巡検をおこなった。 29年度は総体として、大阪上町台地の地形などの古環境復元、上町台地の都市化の段階的把握、食料の需給関係へのアプローチ、博多湾岸と大阪上町台地の地域間比較、奈良盆地の調査研究状況の把握などの事項で研究を進展させることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね29年度計画で企図としていたことは実施できた。三つの地域間比較では、大阪上町台地と博多湾岸について研究をすすめることができ、奈良盆地の情報を集め、奈良盆地との比較研究へすすむ準備ができた。古環境復元や必需物資の需給関係の研究も、一段階すすめることができた。 また、研究会や研究講演会への多くの研究者の参画、学会との協同などにより、関心をもって協力してくれる研究者が増えてきている。 最終年度の総括へ向かう準備はできたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の研究会を踏まえ、4月に奈良盆地御所市周辺の踏査をおこなった。7月に研究会「古環境復元の最新成果と都市化の諸要素」を開催予定で、秋に中国の都市誕生の研究状況から学ぶ研究会の開催を計画している。 12月22・23日に大阪歴史博物館にて、研究メンバー約10名による総括シンポジウムの開催を計画している。それらを受けて、代表者は3年間の研究成果を論文化し、31年3月までに所属機関の研究紀要などで発表するつもりである。また、分担者などの研究メンバーの成果の公表も適宜おこなう。 福岡・奈良の情報収集と現地調査、古環境復元・需給関係のデータ補強などについては、個別に対応し補っていく。
|
Causes of Carryover |
発掘資料の分析委託を次年度に送ったため、29年度の委託費が減じた。また29年度は図書等の資料の購入が不要であったが、次年度に購入し活用する。。
|