2017 Fiscal Year Research-status Report
日本の大都市僻遠臨海地における水産業の地誌学的研究
Project/Area Number |
16K03182
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
篠原 秀一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50251038)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大都市僻遠 / 水産業 / 漁業 / 水産養殖業 / 栽培漁業 / 水産加工業 / 地域水産ブランド / 空間商品化 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度の予備考察と予備調査をもとに、市町村統計値を根拠とする日本列島臨海域の漁業集積と大都市僻遠性の地域考察を進め、あわせて具体的な地域調査による水産地誌作成の準備を進めた。 市町村統計値を根拠とする地域考察は、「市町村別昼間人口と漁業者数からみた日本列島臨海域の漁業集積と都市僻遠性」としてまとめた。日本列島の臨海全市町村(北方領土を除く)を対象とし、2010年の昼夜間人口と漁業者数により、都市僻遠性と漁業者集積を検討した。その結果、日本列島における漁業者集積は北海道・南海・山陰地方と九州離島部の都市僻遠地で顕著あるいは明瞭にみられるが、上記以外の地方では都市僻遠地以外でも顕著・明瞭な漁業者集積がみられることが確認できた。詳細な検討が今後の課題だが、漁業者の集積には都市型・都市圏近接型・都市僻遠型があることが分かった。 具体的な地域調査は、昨年度に引き続いて稚内市と宮古島市について進め、さらに愛南町・宇和島市の予備調査を進めた。稚内市の地域調査は、宗谷港を中心とする宗谷岬地区の土地利用を調査し、稚内港と宗谷漁港ほかできる限りの沿岸漁港を野外観察して主要な水産関連施設および集客施設を確認した。宮古島市の地域調査は、佐良浜漁港を中心とする臨海集落の土地利用を調査し、荷川汲漁港ほかできる限りの臨海漁港と水産関連施設・集客施設を野外観察で確認した。愛南町・宇和島市では主要漁港と水産関連の港湾とその周辺地区を野外観察した。宇和島市九島地区での地域漁業実態も調査確認した。 稚内市は北日本の代表的な大都市僻遠水産業地で栽培漁業をも含み、宮古島市は沖縄県では糸満地域に準じる特徴的な大都市僻遠漁業地域を有し、愛南町・宇和島市は四国有数の養殖業を含む大都市僻遠水産業地である。稚内市と宮古島市については本格的な水産地誌作成を進めつつあり、愛南町・宇和島市では本格的な地域調査を準備できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度に引き続き、「日本における大都市僻遠地の水産地域性」考察は、2010年の市町村統計により、漁業集積と都市僻遠性の基本的考察まで進めることができた。最終目標まで研究が達していないが、昼夜間人口比から都市中心性を導き、限られた地域統計から簡易に都市圏設定でき、都市僻遠性を検討できたのは収穫であった。また、この研究成果は、東日本大震災直前の日本列島水産業の一部復元とも言える。 具体的な水産地誌作成については、稚内市について、徒歩による野外観察で臨海域の自然環境と集落・主要施設を確認の上、宗谷港とその周辺の沿岸漁業地区と、稚内港とその周辺の沖合・沿岸漁業地区が、稚内水産業上の2つの中心地区であることを見いだし、多様な地域ブランドか水産物に関しても包括的にみられることも判明し、野外観察を中心に資料を収集できた。宮古島市についても、徒歩による野外観察で臨海域の自然環境と集落・主要施設を確認の上、宮古島市の最も代表的な漁業集落が佐良浜漁港地区であること、荷川汲漁港地区も水産物流通上重要性を持つ可能性があること、池間集落が漁業上は佐良浜集落の「元集落」であること、地域水産ブランドはこれからの課題であることを、野外観察と文献調査により知ることができた。宇和島市・愛南町については、地域水産ブランドが養殖真珠や養殖魚類に関してみられることもわかり、三陸に準じる日本有数の水産業地域の分散的な所在を確認できた。宇和島市九島地区の地誌的調査では、九島大橋開通による臨海集落生活の基本変化を報告したほか、漁業者がより交通の便が良い宇和島市街地に近い水揚地を多く利用していることを確認した。どの事例市町村・地区においても、水産業の地域的重要性は高く、水産業を中核とする空間商品化・地域振興はその将来・持続性に大きく関わる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、水産加工業ほか漁業関連産業の集積・内容構成をも考慮した「日本における大都市僻遠地の水産地域性」を、地域統計を根拠に最終的にまとめ、都市僻遠性と水産地域性の関係を基礎的ながら十分に検討する。また、この考察では、水産地誌を作成する事例市町村をその中に位置づける。 水産地誌作成については、宮古島市と稚内市に関してまとめるとともに、宇和島市・愛南町と礼文町で地域調査を進める。さらに、北日本の事例地域として、地域水産ブランドの先進地でもある根室市歯舞地区と浜中町霧多布地区で予備調査を進める。余裕があれば、沖縄県のもう一つの代表的漁業地区である糸満市の水産地域で現地資料収集を進め、さらに、やはり地域水産ブランド先進地である鹿児島県長島町旧東町薄井地区および鹿児島湾沿岸市町村ですでに現地収集した水産関連資料の整理を進める。水産地誌の作成にあたっては、筆者が過去に単著で公表した「北海道羅臼町・標津町における漁村空間の商品化とその地域性」(田林明編著『商品化する日本の農村空間』農林統計出版,pp.93~109)と、「寒流地帯の漁村-北海道目梨郡羅臼町-」(山本・谷内・菅野・田林・奥野編著『日本の地誌2 日本総論(人文社会編)』朝倉書店,pp.491~497)をモデルとし、大都市僻遠性と地域持続性をできるだけ意識した内容を盛り込む予定である。最終的に各地域を比較対照すること、日本水産業の大都市僻遠地域における社会経済的重要性をまとめていくことを十分に考慮して、調査研究を進める。
|
Causes of Carryover |
現地調査に必要な文献・地図類を購入する予定であったが、その購入選択に時間を要し、また、それなしでも予備調査がかろうじて可能であったことから、次年度にその相当金額を使用することとした。購入予定であったのは、予備調査地であった宇和島市・愛南町の最新版住宅地図(ゼンリン)で、今年度はこれらを利用するため、相当額が必要である。次年度使用計画については、当初と変更はない。
|
Research Products
(2 results)