2018 Fiscal Year Research-status Report
日本の大都市僻遠臨海地における水産業の地誌学的研究
Project/Area Number |
16K03182
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
篠原 秀一 秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50251038)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 大都市僻遠 / 水産業 / 地域イメージ / 宮古島市 / 稚内市 / 地域ブランド |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度はまず、昨年度に引き続き、大都市僻遠水産業地としての宮古島市及び稚内市における水産業と関連する空間商品化の地域実態を調査し、成果をまとめ始めた。 宮古島市については、水産業の伝統が最も色濃く残る佐良浜集落(伊良部島)を主要調査対象地域とし、漁業及び水産課加工業と関連する空間商品化を調査した。その結果、主要漁業である鰹釣り漁業の基礎ともなる追い込み漁業(鰹釣りの餌もとる)従業者減少と、沿岸水産資源の減少、政府補助金による漁業者の事業意欲減少により、これまでの伝統的漁業の継続が、地区漁協の存続とともに危機に瀕していることが分かった。反面、水産加工業は原料魚を必ずしも現地に依存せず、着実な現地消費需要に支えられて、観光資源ともなる「漁村的景観・風習」とともに今後も十分な継続性が見込まれる。宮古島市の水産業地としての将来性は、漁業者の後継者が少ないことから決して明るくはないが、希少な地域ブランドの設定によっては、宮古島市水産ブランドが漁獲物も水産加工品も含むかたちで成立する可能性はまだ残っている。 稚内市については、稚内港沿岸の市街地集落と稚内市街地から遠い宗谷港沿岸の宗谷岬集落を主要調査対象地域とし、宮古島市と同様に、漁業及び水産課加工業と関連する空間商品化を調査した。その結果、宮古島市と同様に、沿岸・沖合資源の減少とそれに伴う水揚げの減少はあるものの、旧来の「水産業地」としての地域イメージが水産業者間にも強く残り、それが観光客の誘致にも、地域ブランド産品のイメージにも現に利用されている。稚内市の多様な観光資源とともに、また、樺太・ロシアとの関係の深さとともに、水産品は稚内市を代表する産品であり続ける可能性が高い。 以上の概略を含む、宮古島市と稚内市の水産業と関連する空間商品化の詳細な実態と意味を記載・考察する地誌は、次年度前半でほぼ仕上げる予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初は、宮古島市と稚内市の水産業と関連する空間商品化の詳細な実態と意味を記載・考察する地誌を完成させる予定であったが、それはできなかった。これは、地域調査が広域及び他分野(水産業以外にも)にわたり、地域観察だけでも相当に手間取ったためである。ただし、分析・考察の材料も要目もほぼ揃い、実際の文章・図表も稚内市については7割以上ができているので、次年度中には十分に完成させられる。 また、平成30年度中にやはり完成できなかった「日本の大都市僻遠臨海地の類型化と地域分布に関する考察」は、地域調査に手間取った影響で、十分な時間がとれなかった。ただし、これも、分析考察の要目はすでに決まっているので、改めて最新資料も参照した上で、近いうちに完成させられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの成果をふまえ、まずは宮古島市と稚内市の「水産関連地誌」を今年度中頃までにはほぼ完成させる。この2地域の「水産関連地誌」を地誌記載の基準として、さらに北の1地域(北海道根室市及び浜中町)、南の1地域(沖縄県那覇市または愛媛県愛南町)の「水産関連地誌」を作成すべく、平成30年度までに着手した地域調査を本格化させる。できれば、水産業が地域的に衰退する傾向が強いので、その中でも「健闘」している水産地域及び事例をできるだけ拾い上げ、水産業の地域的意義をできるだけ多彩に考えられるようにしたい。この意味で、平成30年度中にやはり完成できなかった「日本の大都市僻遠臨海地の類型化と地域分布に関する考察」では、具体的「先進・発展」地域事例を「水産経済新聞」等の文献も援用しながら最新資料を揃え、数値だけを扱うのではない質的な分析も補充し、考察を完成させたいと考えている。 現在の日本の水産業が、最盛期からすれば全国水揚量で3分の1、200万トン前後で近年まで安定していた沿岸漁獲量も100万トンを割るなど、漁業不振・水産業衰退は数字上ではかなり深刻である。現在の手持ちのわずかな地域事例だけでは、比較的大きな水産業地があった大都市僻遠臨海地でも、水産業は衰退するばかりの産業と客観的に考えざるを得ない材料ばかりなので、そうではない側面・生態を文献・統計調査でも現地での地域調査でも探りたい。その作業が、量的にも質的にも水産業の地域的意味と継続性・影響を深く探ることになると考えるからである。 以上の成果を最終年度に至る前に、日本地理学会または人文地理学会等の全国学会で研究発表し、多くの方々の助言も得たいと考えている。
|
Causes of Carryover |
宮古島市の旧版地形図等を購入する予定であったが、必要とする時期と発注が間に合わず、次年度当初に購入することとしたため。
|
Research Products
(3 results)