• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

漁場図・地誌書等にみる地域の海洋資源利用の過去と現在

Research Project

Project/Area Number 16K03186
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

橋村 修  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00414037)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywords地誌 / 史料 / 疫病 / 漁業 / 回遊魚 / 魚名 / 漂流 / 無人島
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、①これまで調査収集した史料の翻刻紹介、②近世期の沿岸部の疫病対応と無人島利用の研究、③東北三陸地方の回遊魚利用の日本列島の中で位置づける研究、④柳田国男の『海上の道』の研究を回遊魚利用の視点から再考する研究を進めた。
①については、原口虎雄教授が調査筆写した薩摩藩関係史料のうち大隅高山郷の水産史料の翻刻をおこない、「薩摩藩領大隅・高山郷の近世末期漁業関係史料」『東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ』73として報告した。また、薩摩川辺郡久志秋目郷のの久志地区関係の近世漁業史料の翻刻も進めた。
②については、4月に招待講演をおこない、その内容を「江戸時代の漂流者対応と無人島利用にみる疫病の水際対策」『Ocean Newsletter』507として報告した。さらに、国際学会(2021年日韓共同学術会議 自然・災害・感染症と民俗)でも報告した。
③については、東北で獲れたシイラやサメが他地域にどのように流通しているのか、栃木県を中心に検討し、またシイラの地方名について渋沢敬三『日本魚名集覧』が典拠とした文献を点検し、江戸時代から現代にいたるまでの魚名地域分布表を作成した。その内容は生き物文化誌学会学術誌に「三陸と日本各地をつなぐ魚の利用-シイラを中心に」『ビオストーリー』35に掲載されている。
④については8月に開催された「第42回山桃忌 シンポジウム「柳田國男と「海上の道」」でパネリスト報告をおこない、海上の道とシイラ利用をめぐる世界各地の文化との関わりを論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ蔓延の状況が続いているため、当初予定している沖縄調査に出られなかったが、これまでの調査で得られた知見に基づき研究を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

前年度までおこなうことができなかった調査(沖縄県宮古島、伊良部島)をおこない、そこで得られた知見も踏まえながら、本研究のまとめをおこなう。コロナの状況を踏まえ、予定している調査研究を進められない可能性もある。

Causes of Carryover

コロナ蔓延にともない予定していた現地調査(現地の方々への聞き取り調査)が実施できなかったため。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 薩摩藩領大隅・高山郷の近世末期漁業関係史料2022

    • Author(s)
      橋村修 野池優太
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要 人文社会科学系Ⅱ

      Volume: 73 Pages: 170-192

    • Open Access
  • [Journal Article] 三陸と日本各地をつなぐ魚の利用-シイラを中心に2021

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 35 Pages: 65-71

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 江戸時代の漂流者対応と無人島利用にみる疫病の水際対策2021

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      Ocean Newsletter

      Volume: 507 Pages: 6-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 江戸時代の沿岸域・離島における疫病の水際対策-異国漂流者対応、無人島隔離ー2021

    • Author(s)
      橋村修
    • Journal Title

      2021年日韓共同学術会議 自然・災害・感染症と民俗予稿集

      Volume: 1 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 江戸時代の沿岸部の疫病の水際対策2021

    • Author(s)
      橋村修
    • Organizer
      第180回海洋フォーラム「疫病と海~コロナ禍での海とヒトの関係を考える~」
    • Invited
  • [Presentation] 江戸時代の沿岸域・離島における疫病の水際対策 ─異国漂流者対応、無人島隔離─2021

    • Author(s)
      橋村修
    • Organizer
      2021年 日韓共同学術会議 自然・災害・感染症と民俗
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 魚利用をめぐる文化と『海上の道』2021

    • Author(s)
      橋村修
    • Organizer
      第42回山桃忌 シンポジウム「柳田國男と「海上の道」」
    • Invited
  • [Remarks] 東京学芸大学人文社会科学系 人文科学講座 地域研究分野 教授 ハシムラ オサム 橋村 修

    • URL

      https://kenkyu-web.u-gakugei.ac.jp/Profiles/3/0000243/profile.html?msclkid=863c1cf2d16a11ecb7f0be12afaea880

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi