2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K03197
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
鈴木 洋太郎 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 教授 (30226568)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国際産業立地 / アジア新興国 / 大都市圏 / 日本企業のアジア進出 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本企業が多数進出しているアジア新興国では、中国の上海大都市圏やタイのバンコク大都市圏など大都市圏に産業集積が急速に形成されてきている。アジア新興国の大都市圏は、急速な工業化や都市化に伴った諸課題を抱えており、こうした課題に早くから直面した日本の大都市圏(特に大阪大都市圏)の経験が課題解決に貢献できると考えられる。本研究は、以上の問題意識のもとで、産業立地論の観点から日本企業・関西企業のアジア進出や現地での産業集積形成を実態分析しながら、アジア新興国の大都市圏について、その立地環境上の特性を明らかにするとともに、日本の大都市圏(特に大阪大都市圏)との産業集積ネットワークの状況や今後のあり方を考察するものである。 本研究における研究計画・方法としては、「分析フレームワークの検討」、「日系アジア現地法人などへの訪問調査」、「アジア新興国の大都市圏に関するデータ資料の整理・検討」の3つが柱である。本年度は、中国・上海大都市圏およびベトナム・ホーチミン大都市圏における日系現地法人への訪問調査を行いながら、日本人駐在員の現地での生活面での立地環境についても検討を行った。また、「分析フレームワークの検討」、「日系アジア現地法人などへの訪問調査」、「アジア新興国の大都市圏に関するデータ資料の整理・検討」についてのこれまでの研究成果を『国際産業立地論への招待:アジアにおける経済のグローバル化』(新評論)として公表することもできた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究(アジア新興国の大都市圏の国際産業立地研究)の目的の達成のため、「分析フレームワークの検討」、「日系アジア現地法人などへの訪問調査」、「アジア新興国の大都市圏に関するデータ資料の整理・検討」といった研究計画・方法を設定したが、おおむね計画に基づいて研究を進めることができた。これまでの研究成果を『国際産業立地論への招待:アジアにおける経済のグローバル化』(新評論)として公表することもできた。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の最終年度となるので、本研究(アジア新興国の大都市圏の国際産業立地研究)の目的が十分に達成できるように、「分析フレームワークの検討」、「日系アジア現地法人などへの訪問調査」、「アジア新興国の大都市圏に関するデータ資料の整理・検討」といった研究計画・方法でこれまでに不足している点を中心に研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
日系アジア現地法人などへの訪問調査のための旅費支出が、予想よりも少なかった。今後、助成金が有効に使用できるように、訪問調査を計画する。
|