2018 Fiscal Year Research-status Report
エスニック境界の乗り越え方とボトムアップ的な人権概念生成に関する地理学的研究
Project/Area Number |
16K03209
|
Research Institution | Miyazaki Sangyo-keiei University |
Principal Investigator |
福本 拓 宮崎産業経営大学, 法学部, 准教授 (50456810)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 在日朝鮮人 / 労働組合 / 人権 / 日韓連帯運動 / 新国際分業 / 全金枚岡闘争 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究3年目は,「人権」概念の構築に果たす地域の社会運動,ならびに,エスニック境界の乗り越えの分析という点で,大きな進展があった。在日朝鮮人を含む日本のエスニック集団の「人権」をめぐる社会運動については,近年,急速に研究が進展しつつある。しかも,その多くが,1960~70年代以降の日韓両国にまたがる越境的なネットワークの重要性を指摘している。しかし一方で,そうした動向の有する越境性については,理念的な位相での指摘にとどまり,現実の地理空間の諸相の分析に課題を残している。 3年目は,東大阪市で70年代に生起した「全金枚岡闘争」を事例に,関係者へのインタビュー調査を実施した。この事件や関連する事象への着目は,次の二点で大きな意義がある。第一に,オイルショック後の工場閉鎖と韓国の自由貿易地域への移転,およびそれに対する反対運動という,新国際分業につながる国際的な経済地理空間の形成が関わっている点が挙げられる。第二に,韓国での日系企業(在日朝鮮人によるものも含む)による労働者の搾取に対し,こうしたローカルな運動が越境的かつ具体的に連帯した点がある。すなわち,理念による日韓の越境あるいはエスニック境界の越境だけでなく,それが諸スケールの空間編成の中で生じたといえる。これらの経緯を,仮説的な段階を出ないとはいえ,当時の関係者へのインタビューを通じて明らかにできたことは特筆される。今後,関係者へのインタビューを継続するほか,諸般の事情で実現できなかった海外での調査を行うことで,所期の目的の達成に大きく近づけるものと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
不可避の事情により,3年目に計画していた韓国での調査を実施することができなかった。しかし,本研究課題に関連して,「研究実績の概要」にも示したように,「人権」概念の構築過程とエスニック境界の乗り越えの解明に対して,地理学的な観点が大いに寄与しうる可能性が明らかとなった。関係者へのインタビュー調査の了解がスムーズに得られていること等も含め,おおむね順調に進展しているものと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
「全金枚岡闘争」の関係者,特に労働組合運動リーダー層だけでなく,構成員へのインタビュー調査を継続する。労働問題を通じた「人権」意識,とりわけその具体的な内実への「気づき」の諸相を明らかにしたい。また,労働組合関係(特に総評関係)の諸資料について,収集・分析を進めていく。加えて,懸案であった韓国での調査も目途がついたことから,日韓連帯運動を担った関係者へのインタビュー調査を行うことを予定している。
|
Causes of Carryover |
補助事業延長届に記載の通り,やむを得ない事情のために韓国での調査を実施できなかったため。改めて,海外での調査とその経費(通訳料等含む)への使途を見込んでいる。
|