2019 Fiscal Year Annual Research Report
The rise of "human rights" concepts from the grassroots across ethnic boundaries: A geographical perspective
Project/Area Number |
16K03209
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
福本 拓 南山大学, 人文学部, 准教授 (50456810)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 在日朝鮮人 / 労働組合 / 人権 / 日韓連帯運動 / 新国際分業 / 全金枚岡闘争 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続き,東大阪市の事例を中心に,1970年代前半の「全金平岡闘争」をめぐる日韓労働運動の連帯や,当該事件を通じた在日朝鮮人問題への接近を明らかにするための資料調査・インタビュー調査を行った。 それらから得られたデータを整理・考察したところ,労働組合運動と非主流の民族団体との邂逅が,それまで不明であった韓国の労働運動の実情を東大阪へともたらし,労働者の人権擁護という共通項から「見えない」相手との連帯が生起していたことが明らかとなった。これに,在日朝鮮人政治犯問題への支援運動が重複し,植民地支配の現在性と労働運動との焦点が合ったことにより,ボトムアップ的かつエスニシティの境界を越えた運動が展開しており,そこには越境的な社会運動空間が編成されていた。このような運動体の連携が可能になった背景として,新国際分業に伴う空間編成への視角が欠かせないことも示唆しうる。 加えて,研究対象とした時期以降も,これらの運動単体が在日朝鮮人の抑圧状況に取り組みつつ,労働組合運動の退潮という苦境下で組合ベースから離れ,地域の実情に根ざした外国人支援運動へと展開していったプロセスが看取された。同時並行的に行った他地域での多文化共生支援運動(主として四日市市)との比較から,エスニシティの境界を乗り越えた運動の動態を捉える上で,地域の特性への着目が不可欠であることを例証できたと考える。 なお,2019年度に予定していた韓国での実地調査は,新型コロナウイルスの影響により取りやめざるを得ない事態となった。ただし,準備段階で韓国内の関係者とのコンタクトができており,近い将来,歴史資料やインタビュー調査の実施により仮説の実証に取り組みたい。
|