• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

デジタル時代に求められる映像人類学-新たな映像民族誌の創造に向けて

Research Project

Project/Area Number 16K03218
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

村尾 静二  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 外来研究員 (90452052)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords映像人類学 / 文化人類学 / インドネシア / バリ / 芸能 / アーカイブ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、インドネシア、バリ島内陸部ギャニャール県の調査村を再訪し、伝統芸能に関するフィールドワークを継続的に行った。具体的には、バリの文化を代表する芸能でありユネスコ世界無形文化遺産にも指定されている影絵人形芝居ワヤン・クリの名人、そして、バリの芸能で使用される様々な仮面を彫る職人、この二人の伝統芸能の継承者が生きる生活世界、継承する技術とその社会的文脈について文化人類学調査を進めた。そして、以上のテーマを総合的にとらえた映像民族誌の撮影に着手した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究目標である(1)前年度の予備調査で得たデータの整理と解釈、及び(2)それにより得た知見をもとに調査地を再訪し、映像民族誌の撮影を開始する作業は、概ね達成することができた。
撮影を進めるなかで新たな知見や課題を得ることも多く、その都度、撮影対象や撮影の進め方について再検討するなかで作業を進めている。そのため当初の計画よりも多少時間を要しているが、それにより研究に厚みが加わることになった。
次年度も研究計画に基づいて調査を継続していくことにより、新規性と実証性を併せもつ研究を着実に実現していきたい。

Strategy for Future Research Activity

前年度も書いているように、本研究が取り組むのは、研究代表者自ら映像民族誌を製作し、製作、保存、文化人類学の研究と教育における活用、そして、映像活用の倫理的課題に至るまで、多角的に考察することにより、デジタル時代に求められる映像人類学とは何か、その理論的基礎を築くことにある。
次年度もフィールドワークに基づく映像民族誌の製作を継続する。様々なことに配慮して製作を進めると同時に、そのプロセスを記録し、着実に研究を実現していきたい。

Causes of Carryover

本年度、インドネシア、バリ島で実施する予定であったフィールドワークのうち1度はインフォーマントの予定が合わなくなり次年度に延期となった。そのために次年度使用額が生じることになった。延期になったフィールドワークに関しては、次年度に行う予定であり、日程に関してはすでに再調整できている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 映像人類学の学術的枠組み2017

    • Author(s)
      村尾静二
    • Journal Title

      日本映画大学紀要

      Volume: 第2巻 Pages: 37頁~50頁

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi