2017 Fiscal Year Research-status Report
現代パプアニューギニアにおける慣習法の多元的位相に関する法人類学的研究
Project/Area Number |
16K03238
|
Research Institution | Wako University |
Principal Investigator |
馬場 淳 和光大学, 現代人間学部, 准教授 (60615128)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 文化人類学 / 社会人類学 / 法人類学 / 多元的法体制 / 村落裁判 / 慣習法 / オセアニア / パプアニューギニア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、社会経済的・生態学的条件が大きく異なる二つの地域を対象に、(1)村落裁判と(2)その他の法‐社会的局面・場における慣習法の実態資料を収集し、(3)パプアニューギニアにおける慣習法の現代的意義やその地域的特性を明らかにすることである。平成29年度(2年目)の目的は、現地調査を通した実証的資料を収集するとともに(1および2)、最終成果報告(3)に向けた具体的な作業に着手することである。予定通り、馬場(研究代表者)が8月にマヌス州、石田慎一郎(連携研究者)が3月下旬にエンガ州で、上記の目的に関わる現地調査を行い、民族誌的資料に加え、首都ポートモレスビーのパプアニューギニア大学図書館や国立調査研究所、各州の地方裁判所と各村の村落裁判にて資料収集(未刊行資料の閲覧・入手、刊行物の購入)を行った。また年度を通して、文献研究に加え、調査資料を整理しつつ、論文や口頭発表の準備を進めてきた。 馬場(研究代表者)は、昨年度の調査資料にもとづいて、2017年5月28日に開催された日本文化人類学会・第51回研究大会にて、口頭発表「グローバル・クライシスと伝統――パプアニューギニア・マヌス州におけるパリアウ運動後継者の思索」を行った。また年度末(2018年3月22日)には、日本オセアニア学会・第35回研究大会にて口頭発表「書類と/のエージェンシー――パプアニューギニア・マヌス島における法とコミュニケーション」を行った。さらに、英文翻訳・校閲を行い、研究成果となる英文報告書の一部を作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画の全体からみて、本年度(平成29年度)の調査研究は当初の予定通りに進行している(「研究実績の概要」参照)。ただし当初、補助金は英文校閲のみに充てることを想定していたが、自ら英文で民族誌を記述する時間的余裕がなく、自ら書いた日本語の民族誌を英文翻訳するかたちで、これを執行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も、本研究課題の計画に沿って、調査研究を行う。平成30年度は、引き続き馬場がマヌス州、石田がエンガ州で本研究課題に関わる現地調査を実施する。 またこれまで得られた調査資料を整理・検討しながら、論文や口頭発表を企図しつつ、年度末には最終成果報告書(英文民族誌)の完成を目指す。
|
Causes of Carryover |
(理由) 連携研究者の渡航期間が平成30年3月24日から4月4日だったため、年度を跨いだ4月1日以降発生した旅費(航空券の復路代と交通費)および謝金は平成29年度分の使用額に計上していない。 (使用計画) 上記の理由により、平成30年4月1日以降に発生した使用額は平成30年度分に計上する。
|