2018 Fiscal Year Research-status Report
精神医療と宗教の連携による「地域ケア」の創出についての人類学的研究
Project/Area Number |
16K03239
|
Research Institution | Sagami Women's University |
Principal Investigator |
浮ヶ谷 幸代 相模女子大学, 人間社会学部, 教授 (40550835)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 居場所 / 精神医療 / 宗教者 / 被災地支援 / 図書館カフェ / ひきこもり / 生きがい / 精神障がい当事者 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度の研究成果は主に3つある。一つ目、2015年8月から継続している<カフェデモンクえりも>の定期的活動に参加し、参加者の様子や活動内容、そこから見えてくる課題についての知見を得られたことである。毎回の参加者は20名前後であり、当初からほぼ変化はないが、その構成が変化している。佐野住職以外の宗教者の参加がなくなり、<浦河べてるの家>のスタッフやメンバーの参加が少なくなったなど、である。その代わり、地元の若者(ひきこもり等)や地元の高齢者(認知症者を含む)が増えていることから、<カフェデモンクえりも>が、少しずつえりも町に定着してきたともいえる。ただし、診療所のスタッフはカフェがマンネリ化してきたと感じ運営方法について模索し始めている。 二つ目は、2018年9月6日に起こった北海道胆振東部地震の被災地である厚真町で、<カフェデモンク>in厚真を開催したことに参加できたことである。このカフェは、北海道の宗教者と日高圏域の障がい者施設のスタッフによって開催され、現在も月一回の開催を継続している。この被災地支援では<カフェデモンクえりも>の活動がベースとなり、厚真町のボランティアの活動と連携している。厚真町は被災前から住民のボランティア活動が活発であったため、カフェの運営は住民主体で運営されている。このカフェでは、診療所の精神障がいの当事者(柳さんと田中さん)の活躍が目立っている。二人は、<カフェデモンクえりも>の進行係を務めていて、その経験を活かし厚真町住民への傾聴活動を行っている。活動を通して自信をつけ、やりがいと生きがいを見出している。 三つ目は、<カフェデモンクえりも>では、えりも中学校生徒の交流の場を作る企画がある。中学生たちの居場所とえりも町住民の交流の場として、中学校の図書室を利用した図書館カフェを拠点とする構想を教育長と共有している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
自己点検の評価を(1)としたのは、精神医療と宗教との連携による<カフェデモンクえりも>の活動が、これにとどまらず、北海道地震の被災地支援としての<カフェデモンクえりも>in厚真の開催や、えりも町立中学校の生徒たちの居場所としての図書館カフェの構想にまで展開しているからである。当初予定していたフィールド調査からみると、対象地域の地理的拡大と、対象者の多様な広がりは想定以上の展開である。当初は、ひきこもりや精神障がいの若者のための居場所づくりであった<カフェデモンクえりも>の活動が、被災者から高齢者、中学生に至るまで、えりも町を越えて地域全体の老若男女を対象とするというように、フィールドの拡張と対象者の拡大が予想以上に展開されているからである。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の取り組みとして、<カフェデモンクえりも>と<カフェデモンクえりも>in厚真の活動についての調査研究を継続していくが、同時並行している活動についての調査研究も視野に入れている。一つは、北海道ひがし町診療所が地域ケアづくりの一環として、えりも町に認知症高齢者を対象とした小規模多機能ホームいろりを開設している。ここでは、宗教者(佐野住職)とえりも町役場の保健師たちとの連携がうまく機能しているようにみえるが、他方で課題も抱えているようである。えりも町の高齢者ケアをめぐる取り組みを研究対象としていく予定である。 また、えりも町立中学校での図書館カフェの取り組みについての構想は、前えりも町立中学校校長(現三石中学校校長)との連携により、浦河町やえりも町を越えて日高圏域全体に展開していく可能性がある。こうしたフィールドの拡張と研究対象の拡大を視野に入れて調査研究を進める予定である。 また、今年度は研究期間における最終年度であることから、研究成果のまとめと社会的発信の方法を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究以外の研究(科学研究費(共同研究者)、国立民族学博物館共同研究、学内研究など)と合わせて、研究時間の配分のバランスがとれていなかったため、北海道出張等が計画通り進まなかったためである。 したがって、次年度の助成金は①北海道出張を計画通りに行い、その出張費に充てる、②最終年度であることから研究成果の報告書の作成費に充てる予定である。
|