• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

北海道における海女出稼ぎ漁と磯まわり漁業の関係史研究

Research Project

Project/Area Number 16K03248
Research InstitutionHokkaido Museum

Principal Investigator

會田 理人  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (20370223)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords民俗学 / 歴史学 / 海女 / 出稼ぎ漁 / 磯まわり資源
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、明治期から昭和戦前期の北海道利尻島・礼文島、松前小島における海女の活動に焦点を当てて、海女出稼ぎ漁の歴史、および海女の道具・技術、さらには海女が採取した海産物の流通・利用、資源保全の実態などを、歴史学・民俗学の双方向から調査・分析を行う。その上で、北海道における海女出稼ぎ漁の歴史を明らかにするとともに、磯まわり資源の保全を取り巻く様々な環境の変化と、こうした状況への対応を考察することを目的としている。
平成30年度は、大正初期に利尻・礼文島沿岸で実施されたアワビ貝移殖事業に関する報告書(『利尻郡鬼脇村仙法志村鮑移殖復命書』(1913年)など、北海道立総合研究機構水産研究本部中央水産試験場専門図書館所蔵)から、同事業において、志摩地方出身で利尻島在住の海女が雇われ、「種アワビ」の採取及び利尻・礼文島沿岸域への放入に従事したことを確認した。
また、明治期から大正期の『小樽新聞』、『樺太日々新聞』掲載のコンブやアワビ、テングサなどの磯まわり資源に関する記事を収集・整理するとともに、記事内容のデータベース化を行った。新聞資料調査から、明治期から大正期の北海道日本海沿岸地域、樺太亜庭湾沿岸地域における採取物の種類・採取期ごとの漁況や、採取物の加工商品の流通・販売、道内外の商況など、海女出稼ぎ漁を取り巻く環境を再検討する作業を進めることができた。今後も引き続き新聞資料調査を継続して、海女出稼ぎ漁に関する記事の収集を続ける必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成30年度は、研究代表者が勤務する博物館における業務が予想以上に錯綜したこともあり、当初に予定していた本州・北海道内における現地調査を十分に実施することができなかった。以上の理由により、現在までの進捗状況は遅れている

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は現地調査等の研究の実施期間を十分に確保するとともに、平成30年度の計画で実施できなかった調査については適宜修正を行い、調査を実施す
ることで研究を推進させる。

Causes of Carryover

(理由)
平成30年度当初に計画していた北海道・本州での現地調査を十分に実施することができなかったため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
発生した次年度使用額は、当初の計画では主に現地調査を実施するための旅費・研究補助費である。令和元年度においては、現地調査の期間を十分に確保するとともに、研究計画を修正して、計画通りに研究補助者を確保して研究を推進する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi