2018 Fiscal Year Annual Research Report
Reconsideration of 'the Best Interest of the Child' principle in Asia
Project/Area Number |
16K03260
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 弘子 名古屋大学, 法学研究科, 特任准教授 (90340364)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 子の保護 / 女児の保護 / ジェンダー / 要保護児童 / 法多元性 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究期間一貫して,「外国法制研究会」の共同研究者と,内外国の親子関係,子の最善の利益を含む家族法の諸問題について,毎月研究会を開催し,雑誌『戸籍時報』に成果を公表してきた。 2018年9月22日から10月2日に,南アフリカ共和国・ヨハネスブルグ大学のAmanda Boniface上級講師を招聘し,南アフリカの家族法・親子関係に関するインタビューと法律情報の提供を受け,同国家族法,要保護児童保護,同性婚,生殖補助医療に関する連続セミナーおよび講演を名古屋大学で実施し,研究者および学生にも情報提供の機会を提供した。南アフリカは南・東南アジアにも植民地経営をしたポルトガル・オランダの法制度の移植を受けており,比較的見地からも重要である。
2019年1月22日から1月31日には,バングラデシュ・ダカ大学のShahnaz Huda教授を招聘し,バングラデシュ家族法・親子関係に関するインタビューと法律情報の提供を受けるとともに,同国家族法・子ども法・ジェンダー・バングラデシュ家族法の法多元性および一般法と各パーソナル・ロー(コミュニティの法)間における女性・子どもの法的保護に関する差異に関する連続セミナーおよびシンポジウムを開催した。シンポジウムは二日開催され,初日は同教授のほか,池田恵子教授(静岡大学),藤崎文子氏(特法シャプラニール)を招聘し,家事労働者として労働する女児の権利保護および女性一般の権利保護をとりあげた。二日目は「外国法制研究会」の共同研究者が加わり,バングラデシュ家族法における男児優先,男児を産むことへの圧力,さまざまなDV,女性差別と法的保護について報告を受けた。研究代表者は南アジア一般について導入的な問題定義をすると共に,バングラデシュに関する報告と対比させたインドの状況について報告し,総括した。
|