• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ひとり親家庭に対する経済的・社会的支援の日本・スウェーデン比較法研究

Research Project

Project/Area Number 16K03341
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中野 妙子  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50313060)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords社会保障法 / 遺族年金 / スウェーデン
Outline of Annual Research Achievements

スウェーデンの遺族年金は公的年金保険の一部に位置づけられる。遺族年金は、児童を対象とする遺児年金、配偶者を対象とする調整年金および旧制度の経過措置である寡婦年金から構成されるが、本研究では調整年金を主たる研究対象としている。
スウェーデンでは、かつては男性片働きモデルに基づき女性配偶者のみに遺族年金を支給していたが、1988年改革によって男女平等かつ原則1年間の有期給付へと改められた。非常に大胆な改革であるが、経過措置により長い時間をかけて新制度への移行が行われている点に留意が必要である。今日でも、中高齢の寡婦の多くが経過措置である寡婦年金を受給している。調整年金は、就労可能年齢にある者は男女ともに原則として就労による自立が可能であることを前提に、就労所得に対する補完として位置づけられている。また、老齢年金などの他の社会保障給付との間での役割分担も明確である。スウェーデンでは、女性の就労率は男性とほぼ同水準となっている。もっとも、男女の就労構造や賃金の格差は依然として存在することも指摘できる。
他方で、日本の遺族年金制度おいては、近年の社会変化を受けた社会保障制度における男女平等に向けた改正動向にも関わらず、明確に女性を優遇する支給要件が維持されている。最高裁平成29年3月21日判決が合憲の判断を下しているが、学説からは、①性別に基づく区別については堀木訴訟の枠組みよりも厳格な審査をすべきである、②雇用社会における差別から生じた実態を区別の合理性の根拠とすることが適当なのか、③本判決が社会保障制度における性別に基づく区別を合憲としたことが社会の実態や性別役割分業を固定化するおそれがある、といった指摘がなされている。区別を解消することも立法府の裁量の範囲に含まれるとすれば、経過措置に十分な時間をかけることで、あるべき方向に社会の変化を促進していくような改正も検討しうる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成29年度はスウェーデンの遺族年金制度についての調査研究を継続するとともに、児童に関わるその他の福祉制度について資料の収集・分析を行った。また、日本の遺族年金制度について最高裁判決を契機とする批判的研究を行い、その成果の一部をスウェーデン・ルンド大学のセミナーにて発表した。研究は、おおむね、当初の研究計画に沿って進行していると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、平成28年度および29年度の研究によって得られた成果を基盤として、スウェーデンにおける遺族年金、児童手当および生計扶助についての研究を継続する。平成29年度に収集した資料を基に、児童手当の支給対象者、支給要件、給付水準等の制度設計がいかなる理念に基づくものであるかを分析し、児童手当と遺族年金・生計扶助が相互にどのように関連付けられているか、あるいは関連付けられていないかを明らかにすることを目指す。
また、並行して日本法についても研究を継続し、児童福祉などひとり親家庭に係る施策に関わる判例の収集と分析を行い、現行制度の構造とその問題点を明らかにする。

Causes of Carryover

スウェーデンで行う発表原稿の英訳を外注せず、代わりに翻訳ソフトを購入して自力で行うなどの節約に努めた結果、次年度に向けて6,290円の繰越が生じた。次年度も引き続き、計画的かつ合理的な執行に努める。

Remarks

日本法に関する研究成果の一部は、所属機関の公開講座およびラジオ放送公開講座を通じて、広く一般に対しても発表した。
http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/koukaikouza/
http://www.aip.nagoya-u.ac.jp/public/koukaikouza/radio/index.html

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] スウェーデンにおける遺族年金の概要と理念2017

    • Author(s)
      中野妙子
    • Journal Title

      社会保障法

      Volume: 32 Pages: 129-138

  • [Presentation] 三鷹市保育所入所不承諾国家賠償訴訟2018

    • Author(s)
      中野妙子
    • Organizer
      東京大学労働判例研究会
  • [Presentation] The equal treatment in the social security system in Japan2018

    • Author(s)
      Taeko NAKANO
    • Organizer
      Seminar arranged by the Norma Research Programme and the Law and Vulnerabilities Programme, Lund University, Sweden
  • [Presentation] 三鷹市保育所入所不承諾国家賠償訴訟2017

    • Author(s)
      中野妙子
    • Organizer
      名古屋大学労働判例研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi