• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

交通刑法のグランドデザイン構築へ向けた基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 16K03363
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

古川 伸彦  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (00334293)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywords過失運転致死傷罪 / 危険運転致死傷罪 / 業務上過失致死罪 / 重過失致死傷罪
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、交通事故の抑止のために交通犯罪関連法令の改正が積み重ねられてきたものの、今なお交通事故の発生状況が「世界有数」のレベルにあるわが国の社会状況と、根本的・包括的な交通刑法の理論枠組みを構築する必要性が喫緊の課題となっている学問状況を踏まえて、具体的には「過失運転」、「危険運転」、「ひき逃げ」といった事案類型について、また自動車事故以外の交通事故についても、交通犯罪の処罰とその抑止を図るための刑事法制の在り方に係る基礎理論の研究を行い、もって上記課題に応えうる基本構想を提示することを目的とするものである。本年度は、基礎領域では(1)刑事過失論における予見可能性・回避可能性の問題を、現実の重要判例に即して探究し、応用領域では(2)社会的注目を浴びているあおり運転・危険運転の諸問題と、(3)国家的課題と目されている自動運転車による事故の刑法的な取扱いを研究した。(1)については、当為的な危険予測・回避行動と、それによる仮定的な結果発生の回避が、過失犯の実体を構成する骨格であることを確認できた。この点は学界からも注目され、2020年度日本刑法学会大会において、「過失犯における予見可能性」と題するワークショップのオーガナイザーを私が務めることとなり、本研究の成果を応用してそれを実施する準備を行った。(2)については、あおり運転が既存の危険運転の類型を超えるとの認識は誤解であり、拙速な立法論には疑問がある一方、病気影響類型の危険運転には法の穴があり、こちらは迅速な立法が必要だとの結論に達した。(3)については、2019年度日本刑法学会大会において、本研究の成果を応用し、第3次AIブームの理論的基礎から順を追って問題状況をプレゼンし、自動運転レベルごとに課題を洗い出して提示する機会を得、そこでの意見交換から得られた知見をも反映した論文を著し、それが学会誌に掲載されることになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検討作業の対象は、研究計画に沿って進行している。研究成果の一部は、論文等の形で公表している。

Strategy for Future Research Activity

本補助事業期間について、1年間の延長を申請し、承認された。その理由は、本年度に行った「あおり運転」に係る論文発表と「自動運転」に係る学会発表に関して、次年度の立法動向の追加研究の必要が生じたからである。前者は、2019年12月に警察庁が道交法改正の方針を決定し、2020年1月に法務省が自動車運転死傷行為処罰法改正を法制審に諮問した。後者は、2019年12月に改正道交法が施行された。延長された期間において、本事業内容に直接関わるこれら現在進行形の最新立法を研究し、目的達成度を高めることを企図する。

Causes of Carryover

COVID-19問題により複数の出張を取り止めるなどしたため、次年度使用額が生じた。事業期間を延長する必要性が生じたため、その延長された期間の研究遂行に充てる。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 自動運転車、死傷事故、刑事過失責任2020

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 59 Pages: 308-321

    • Open Access
  • [Journal Article] 福島第一原発水素爆発事件・東電元副社長ら強制起訴事案第1審判決と過失犯についての見せかけのドグマ2020

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2431=2432 Pages: 46-47

  • [Journal Article] あおり運転と危険運転致死傷罪2019

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Journal Title

      刑事法ジャーナル

      Volume: 60 Pages: 10-17

  • [Journal Article] 過失犯における結果回避可能性(最判平成15・1・24)2019

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 466 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 御殿場市東富士入会地野焼き3名焼死事件(東京高判平成31・1・23)2019

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 283 Pages: 275-288

    • DOI

      10.18999/nujlp.283.9

    • Open Access
  • [Journal Article] 自動車運転致死傷3条2項・自動車運転致死傷令3条2号所定の危険運転致死傷罪が成立する旨の主位的訴因が、被告人の車両暴走行為が認知症の影響によるものであった可能性も否定できないことから、それがてんかんの影響によるものであったと認めるには合理的な疑いを入れる余地があるとされて斥けられ、同法5条所定の過失運転致死傷罪が成立する旨の予備的訴因が容れられ、懲役6年の実刑が言い渡された事例(宮崎地判平成30・1・19)2019

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Journal Title

      判例評論

      Volume: 730 Pages: 33-38

  • [Presentation] 過失犯における予見可能性2020

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Organizer
      日本刑法学会第99回大会・ワークショップ
  • [Presentation] 自動運転車、死傷事故、刑事過失責任2019

    • Author(s)
      古川伸彦
    • Organizer
      日本刑法学会第97回大会・共同研究分科会Ⅰ
  • [Book] 刑法演習サブノート210問2020

    • Author(s)
      井田良ほか(編)
    • Total Pages
      460(うち11-12、47-54分担執筆)
    • Publisher
      弘文堂
  • [Book] 刑法判例百選Ⅰ総論[第8版]2020

    • Author(s)
      佐伯仁志=橋爪隆(編)
    • Total Pages
      256(うち108-109分担執筆)
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 判例プラクティス刑法Ⅰ総論[第2版]2020

    • Author(s)
      成瀬幸典=安田拓人(編)
    • Total Pages
      470(うち98-109分担執筆)
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      9784797226805
  • [Book] 注釈刑法・第3巻2020

    • Author(s)
      西田典之ほか(編)
    • Total Pages
      掲載確定(分担執筆)
    • Publisher
      有斐閣

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi